学歴なしでも取得可能な就労ビザは?実務経験や試験で目指せるビザを徹底解説

「大学を卒業していないけど、日本で働きたい」
「学歴がなくても取得できる就労ビザってあるの?」

このようなお悩みをお持ちの方へ、学歴がなくても取得可能な就労ビザの種類と条件をわかりやすく解説します。正しい知識と準備をすれば、学歴に関係なく日本で働くチャンスは十分にあります。


この記事でわかること

  • 学歴がなくても取得できる就労ビザの種類
  • 実務経験や試験合格が求められる理由
  • 審査で重視されるポイントと注意点
  • 実際に学歴なしでビザが認められた例

結論:学歴がなくても取れる就労ビザは複数ある

多くの就労ビザでは**「大学卒業」などの学歴が基本要件**とされていますが、以下のようなビザであれば、学歴がない方でも取得が可能です。学歴がなくても取得できる就労ビザの代表例です。


1. 特定技能ビザ(特定技能1号)

ポイント

  • 学歴不要
  • 介護・建設・宿泊・外食など14業種で取得可能
  • **技能評価試験と日本語試験(JLPT N4以上)**の合格が必要

向いている方

  • 実務経験はないが、技能試験に合格して日本で働きたい人
  • 研修や技能実習を終えて、さらに働き続けたい人

関連記事:特定技能1号支援計画の作り方と注意点

外部リンク:出入国在留管理庁|特定技能制度の概要


2. 技術・人文知識・国際業務ビザ

ポイント

  • 原則は「大学卒業」が必要
  • ただし、実務経験が10年以上あれば学歴不要で取得可能
  • 職種は通訳、デザイナー、貿易事務、ITエンジニアなど

向いている方

  • 学歴がなくても長年の職歴がある方
  • 外国語・デザイン・ITなどの分野でキャリアを積んできた方

注意点

  • 実務経験の証明(雇用証明書、契約書など)が必要
  • 職種と経験内容の整合性が問われる

関連記事:技術・人文知識・国際業務ビザの全体概要|対象職種・申請条件・取得方法

外部リンク:出入国在留管理庁|在留資格「技術・人文知識・国際業務」


3. 経営・管理ビザ

ポイント

  • 学歴不問
  • 日本で会社を設立して経営を行う人向けのビザ
  • 資本金500万円以上が基本目安

向いている方

  • 日本でビジネスを始めたい方
  • 投資や飲食店経営などを希望している方

関連記事:経営管理ビザ(在留資格「経営・管理」)の取得方法を徹底解説!

外部リンク:出入国在留管理庁|経営・管理ビザ


4. 就労に準ずる活動が可能なその他の在留資格

例:

  • 配偶者ビザを持つ人(日本人や永住者の配偶者)
  • 定住者ビザ(特別な身分を持つ者)
  • 永住者ビザ(将来的な就労の自由あり)

これらのビザでは、学歴や職種の制限がなく、広範囲な仕事に従事可能です。

関連記事:永住ビザと就労ビザの違いとは?メリット・デメリットを徹底比較!


学歴なしで就労ビザを取得するためのポイント

ポイント解説
実務経験の年数一般的に10年以上の継続した経験が必要(Gijutsuビザ)
書類の証明力給与明細、契約書、業務内容の詳細な説明が有効
雇用先の信頼性安定した企業からの雇用が前提(就労ビザ)
日本語能力特定技能ではN4レベル以上が基本要件(介護等)

専門家に相談するメリット

学歴がない方は、審査において書類や戦略の組み立てが非常に重要です。ビザ専門の行政書士に相談することで、不許可のリスクを大幅に減らすことができます。


まとめ|学歴がなくてもビザ取得は十分可能!

  • 特定技能、経営管理、技術・人文知識・国際業務などは学歴なしでも取得可能
  • 必要なのは**「実務経験」や「試験合格」など、学歴以外の証明**
  • 専門家のサポートを受ければ、可能性はさらに広がる

関連記事


参考リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法