技術・人文知識・国際業務ビザの全体概要|対象職種・申請条件・取得方法

**技術・人文知識・国際業務ビザ(通称:技人国ビザ)**は、日本で働く外国人のための代表的な就労ビザです。本記事では、このビザの概要から対象職種、取得条件、手続き方法、更新や転職時の注意点まで、最新情報をもとに詳しく解説します。


✅この記事でわかること

  • 技人国ビザとは何か?対象となる職種は?
  • ビザの取得条件・申請手順
  • 更新や転職時の注意点
  • よくある質問と申請時のポイント

技術・人文知識・国際業務ビザとは?

「技術・人文知識・国際業務ビザ」は、日本で専門性の高い仕事をする外国人が取得する在留資格です。
以下の3つのカテゴリーに分類されます:

カテゴリー対象職種(例)
技術ITエンジニア、プログラマー、システム開発、機械設計など
人文知識経理、マーケティング、法務、人事、経営企画など
国際業務翻訳・通訳、貿易事務、語学指導、海外営業など

❗注意:工場作業や飲食店勤務などの単純労働は対象外です。


技人国ビザの取得条件

① 学歴・職歴の条件

  • 原則として、大学卒業以上
  • 専門学校卒の場合:「専門士」の称号が必要
  • 大学を卒業していない場合:実務経験10年以上(国際業務は3年以上)

② 雇用先の条件

  • 日本国内に事業所がある法人であること
  • 社会保険に適切に加入している
  • 給与が日本人と同等以上

③ 職務内容の関連性

  • 学んだ分野(専攻)と職種が一致していることが求められます

申請に必要な書類一覧

種類内容
在留資格認定証明書(COE)申請書企業が入管へ提出
雇用契約書給与・職務内容が記載されたもの
卒業証明書・成績証明書英訳付きが必要な場合も
履歴書・職務経歴書日本語または英語で作成
企業概要資料登記事項証明書や会社案内など

👉 関連記事:在留資格認定証明書とは?取得方法と注意点をわかりやすく解説


申請方法と取得までの流れ

【海外からの新規取得】

  1. 企業がCOE申請
  2. 入管が発行(1〜3ヶ月)
  3. COEを使って現地の日本大使館でビザ申請
  4. 日本入国・就労開始

【日本国内からの在留資格変更】

  1. 留学生や別のビザ保持者が変更申請
  2. 入管の審査(1〜2ヶ月)
  3. 許可が下り次第、在留カードが更新

👉 関連記事:外国人雇用のためのビザ申請手順|企業担当者向け完全ガイド


在留期間・更新・転職時の注意点

  • 在留期間:1年、3年、5年(審査によって決定)
  • 更新申請:在留期限の3ヶ月前から可能
  • 転職:職種が変わる場合、在留資格の変更が必要なケースあり
  • 転職届:14日以内に入管に届け出

👉 関連記事:外国人が転職する際のビザ(在留資格)の注意点と手続き完全ガイド


よくある質問(FAQ)

Q1. 日本語能力は必要ですか?
A. 法的要件ではありませんが、業務で必要な場合はN2以上が望まれます。

Q2. アルバイトとして働けますか?
A. フルタイム雇用が前提。副業やアルバイトは原則不可です。

Q3. 専門学校卒でもビザ取得できますか?
A. 「専門士」の資格があり、職務内容が学んだ分野に関連していれば可能です。


技人国ビザと他の就労ビザの違い

ビザ名対象者特徴
技人国ビザ専門職従事者最も取得者数が多い就労ビザ
特定技能一部単純労働OK制度的制限あり、更新回数制限あり
経営・管理起業・会社経営者資本金要件あり、雇用創出が必要

👉 比較記事:就労ビザの種類と申請条件を徹底解説|外国人の日本就職完全ガイド


外部リンク(公式情報)


関連記事


まとめ:技人国ビザは外国人就労の基本

技術・人文知識・国際業務ビザは、日本で専門的な職種に就くための基本となる就労ビザです。学歴・職種のマッチングが適切であれば、比較的スムーズに取得が可能です。

企業側も雇用者本人も、適切な情報収集と書類準備が成功のカギです。

無料相談

弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法