技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国)の更新完全ガイド|必要書類・手続き方法
外国人エンジニア・翻訳者・マーケターなど必見!**「技術・人文知識・国際業務ビザの更新手続き」**をゼロからわかりやすく解説。必要書類・審査期間・不許可の原因まで網羅したSEO対策済み記事です。
目次
✅ 本記事でわかること
- 技術・人文知識・国際業務ビザの概要
- 更新申請のタイミング・流れ・必要書類
- 更新許可のポイントとよくある不許可理由
- 最新の外部リンク(出入国在留管理庁など)
- 関連する内部リンクで理解を深められる
1. 技術・人文知識・国際業務ビザとは?
「技術・人文知識・国際業務」ビザ(通称:技人国ビザ)は、外国人が日本で専門的な業務に従事するための在留資格です。
✅ 対象となる職種例
- 技術分野:ITエンジニア、システム開発、設計
- 人文知識分野:翻訳、通訳、企画、営業
- 国際業務分野:貿易業務、語学指導、マーケティング
2. ビザ更新のタイミングと注意点
📅 更新できる時期
- 在留期間の3か月前から申請可能
- 一般的には残り2か月時点で準備開始が推奨
⚠ 更新時の注意ポイント
- 更新中に別の会社へ転職した場合、資格外活動になる可能性あり
- 雇用主が変わるときは、変更届出が必要です
3. 技人国ビザの更新に必要な書類
✅ 本人が用意する書類
- 在留期間更新許可申請書(様式第7号)
- パスポートおよび在留カード(原本とコピー)
- 住民票(マイナンバー記載なし)
- 所得証明書(自治体発行)
✅ 勤務先が用意する書類
- 雇用契約書または雇用証明書
- 給与明細(直近3か月分)
- 会社案内・事業内容がわかる資料
- 決算書または会社の納税証明書
4. ビザ更新申請のステップ
🪜 更新の流れ(ステップバイステップ)
- 書類を準備
- 地方出入国在留管理局へ提出(事前予約がおすすめ)
- 審査(通常2〜4週間)
- 結果通知 → 在留カード受け取り
💡 補足:審査期間中も就労は可能。ただし資格外活動や転職は避けること。
5. よくある不許可理由とその対策
原因 | 内容 | 対策 |
---|---|---|
🔴 職務内容の不一致 | 資格対象外の単純労働が多い | 雇用契約書に業務内容を明記 |
🔴 勤務実態の不明瞭 | 給与が出ていない、在籍記録が曖昧 | 給与明細や勤務報告書を添付 |
🔴 書類不備 | 書類不足・記載ミス | 専門家チェックを依頼 |
👉 関連記事:
🔗 【注意】技術・人文知識・国際業務ビザ更新で不許可になる5大理由と対策
6. 更新後の注意点
- 新しい在留カードの有効期限と内容を確認
- 引越し・転職など変更があれば14日以内に届出
- 継続雇用が前提なので契約更新書類の保管も重要
📌 オンライン届出はこちら:
🔗 出入国在留管理庁「e-申請システム」
7. 行政書士に依頼するメリットとは?
- 書類の不備を防げる
- 不許可のリスクを軽減
- 転職・変更に関する複雑な相談にも対応
8. よくある質問(FAQ)
Q. 更新中に出国できますか?
A. 原則可能ですが、**再入国許可(みなし再入国含む)**が必要です。
Q. 内定中でも更新できますか?
A. 雇用契約が締結されていれば更新申請は可能です。
Q. 派遣社員でも技人国ビザ更新は可能?
A. 職務内容と派遣先の業務がビザ要件に合致していれば可。
9. まとめと内部リンク一覧
✅ まとめ
- 技術・人文知識・国際業務ビザは3か月前から更新可能
- 本人+勤務先の書類が必須
- 不許可のリスクを下げるには職務内容・収入の明確化が重要
- 専門家相談で確実性UP
🔗 関連記事
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法」 |