転職後のビザ(在留資格)手続きガイド|変更届・注意点まとめ
外国人が日本で働く際には、「在留資格」が必要です。転職した場合、在留資格の変更や届出が必要になることがあります。本記事では、転職後のビザ(在留資格)に関する必要な手続きや注意点をまとめ、スムーズな転職後の生活をサポートします。
目次
✅ この記事でわかること
- 転職後に必要な在留資格(ビザ)手続きの全体像
- 届出義務と提出方法
- 手続きしない場合のリスク
- よくある質問とその回答(FAQ)
1. 転職後に必要なビザ(在留資格)手続きとは?
外国人が日本で転職した場合、在留資格が引き続き有効でも法務省へ届出が必要です。転職に伴い、勤務先(所属機関)が変わるからです。
- 「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格を持つ外国人は、就労内容と一致している限り在留資格の変更は原則不要ですが、変更届の提出が義務付けられています。
2. 必要な届出:所属機関等に関する届出(変更届)
🔹 提出先:
出入国在留管理庁(入管)
🔹 提出期限:
転職後14日以内
🔹 提出方法:
- オンライン(e-Notification)
→ 在留資格に関するオンライン届出はこちら(外部リンク) - 郵送(地域の入管宛て)
- 入管窓口への持参
🔹 必要書類:
- 所属機関等に関する届出書
- 新しい勤務先の情報(会社名、所在地、雇用契約の写しなど)
3. 在留資格変更が必要なケース
以下の場合は、単なる届出ではなく在留資格変更許可申請が必要になります:
ケース | 必要な対応 |
---|---|
転職により業務内容が変わる(例:エンジニア→飲食店店員) | 在留資格変更許可申請 |
「留学」→就職など、在留資格の目的が変わる | 在留資格変更許可申請 |
フリーランスや起業に転向 | 「経営・管理」等への変更が必要 |
関連情報はこちら:
👉 在留資格変更許可申請について(法務省)
4. 手続きに関する注意点とリスク
⚠️ 手続き漏れのリスク
- 14日以内に届出をしないと罰則対象となることがあります。
- 将来のビザ更新や永住申請に悪影響が出る可能性もあります。
✅ より安全な対応のために:
- 転職が決まったら事前に在留資格の内容を確認
- 必要に応じて専門家(行政書士)への相談をおすすめします
5. よくある質問(FAQ)
Q1. 転職後に在留カードを更新する必要はありますか?
A. 勤務先情報の変更だけでは在留カードの再発行は不要です。ただし、更新時には新勤務先の情報が必要です。
Q2. 転職後に収入が下がったら、ビザ更新に影響しますか?
A. 場合によっては影響します。生活維持が困難と判断されると不許可になる可能性があります。
Q3. 内定段階で手続きはできますか?
A. 原則として、就労開始後に手続きが必要ですが、内定段階で申請は可能です。
6. 参考リンク・関連情報
📘 外部リンク
🔗 関連記事
- ビザ更新で不許可にならないためにやるべき準備とは?
- 技術・人文知識・国際業務ビザ(在留資格『技術・人文知識・国際業務』)とは?外国人就労の基本を徹底解説!
- 転職後の技術・人文知識・国際業務ビザ手続きガイド|変更届・在留資格の注意点を徹底解説
🔚 まとめ:転職後のビザ手続きを忘れずに!
転職後は「在留資格の変更が必要か」「届出だけで良いか」をまず確認しましょう。適切な手続きを怠ると、将来的にビザ更新・永住権取得にも悪影響が出るため注意が必要です。早めに対応し、安心して新しい職場でのスタートを切りましょう。
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |