配偶者ビザ更新が不安な方へ|審査ポイント・必要書類・注意点を徹底解説

配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の更新時期が近づいて不安を感じている方は少なくありません。「更新が通るか心配」「書類の準備に不備がないか不安」など、更新審査には注意すべき点が多数あります。

本記事では、行政書士が、配偶者ビザ更新の重要ポイントや最新の審査傾向、書類の書き方の注意点について解説します。不安を解消し、スムーズな更新を目指しましょう。


1. 配偶者ビザ更新の基本概要

配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の在留期間は通常「1年」「3年」「5年」のいずれかです。有効期限の2~3ヶ月前から更新申請が可能であり、更新申請中も在留可能です。

👉 関連記事:日本人の配偶者ビザの更新方法・必要書類と注意点


2. 更新審査で見られるポイント

配偶者ビザの更新では、以下の点が重視されます:

  • 婚姻の実態(同居・交流状況)
  • 経済的安定性(就労状況・収入証明)
  • 過去の在留状況(素行、出入国履歴)

審査にプラスになる要素

  • 夫婦で撮った日常写真の添付
  • 日本語・母国語でのやりとりの履歴(LINEやメールなど)
  • 安定した雇用先での勤務証明書

3. 必要書類と記入時の注意点

基本書類一覧

書類名備考
在留期間更新許可申請書最新の様式を使用
写真(4cm×3cm)申請日前3か月以内に撮影
配偶者の住民票・課税証明書直近1年分を用意
身元保証書配偶者が記入(例付き下記参照)
質問書婚姻の実態確認のため重要

👉 関連記事:日本人の配偶者ビザの身元保証書の書き方と記入例

👉 関連記事:日本人の配偶者ビザの質問書の書き方


4. 更新が不許可になる主な理由

理由内容
偽装結婚の疑い別居や接触の少なさから疑われるケース
収入の不安定さ無職や低所得の場合は要注意
書類不備や虚偽申告質問書などの記載内容の矛盾

👉 外部リンク:出入国在留管理庁:在留資格「日本人の配偶者等」


5. よくある質問と対処法

Q. 離婚を考えているが、更新できる?

離婚の意思が明確になった時点で、配偶者ビザの更新は困難です。 離婚後の在留資格(定住者など)を検討しましょう。

👉 関連記事:日本人と離婚後も日本に住みたい方必見!最適なビザ選択ガイド

Q. 収入が低いが、更新できる?

→ 配偶者の収入や親族の援助があれば補完可能です。身元保証書にしっかり記載しましょう。


6. 行政書士に依頼するメリット

  • 書類不備のリスク軽減
  • 審査官に伝わりやすい申請書作成
  • 追加資料提出のアドバイスが受けられる
  • 在留資格認定の豊富な経験によるサポート

7. まとめ

配偶者ビザの更新においては、**「婚姻の実態」「安定した生活基盤」「誠実な申請内容」**がカギを握ります。不安を感じている方は、早めに準備を進め、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。


関連記事:


外部リンク:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法