日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)質問書の書き方【徹底解説】
目次
はじめに:なぜ「質問書」の書き方が重要なのか?
日本人と結婚した外国人が日本で一緒に生活するためには、「日本人の配偶者等」という在留資格が必要です。その**ビザ申請の中でも特に重要な書類が「質問書」**です。
質問書の内容が不十分だったり、矛盾があったりすると、ビザが不許可になる可能性もあります。本記事では、ビザ申請を成功に導くための質問書の書き方と注意点を、行政書士の視点から詳しく解説します。
1. 日本人の配偶者ビザとは?
「日本人の配偶者等」は、日本人と婚姻している外国人が取得できる在留資格です。配偶者ビザを取得すると、日本で生活し、働くことも可能になります。
2. 質問書とは?目的とその重要性
質問書の役割とは?
質問書は、結婚の真実性を証明するための中心的な資料です。入管(出入国在留管理局)はこの書類を通じて、偽装結婚ではないかどうかを判断します。
審査官が質問書で見るポイント
- 結婚に至った経緯
- 出会いのきっかけと交際期間
- 夫婦の意思疎通(言語や文化の理解)
- 結婚後の生活設計
3. 【完全解説】質問書の書き方(項目別)
① 出会いのきっかけ
**具体的に時系列で書くのがポイント。**たとえば、「2020年4月に共通の友人の紹介で知り合い、同年6月から交際を開始した」など、曖昧さを避けることが大切です。
② 交際から結婚までの経緯
- どこで何回会ったか
- 両親への紹介はいつか
- 結婚を決意した理由
→ 事実と感情をバランスよく記載しましょう。
③ 相手の両親や親族との関係
「相手の両親と面会した」「家族行事に参加した」などの具体的なやり取りを記載すると、信憑性が上がります。
④ 使用言語とコミュニケーション方法
言葉の壁をどう乗り越えているか、どのように意思疎通しているかも重要なポイントです。言語だけでなく、アプリの利用、翻訳ツールなども記載可能です。
⑤ 結婚生活の実態
- 誰が生計を支えているか
- 住居の状況
- 将来的な生活設計
4. よくあるミスと不許可事例
- 嘘の記載(出会いの時期を偽るなど)
- 記載があいまい、簡潔すぎる
- 日本語が極端に不自然で第三者が作成したと疑われる文体
→ 本人の言葉で、できるだけ詳細に書くことが信頼性アップに繋がります。
5. ビザ審査官が重視するチェックポイント
- 矛盾のない内容か?
- 他の資料(写真、メール履歴)と整合性が取れているか?
- 日本での生活が現実的か?
6. 行政書士に依頼するメリット
- 書類作成をプロが代行
- ビザ不許可リスクを最小限に
- 入管への適切な説明・戦略的アプローチ
専門家のサポートを受けることで、許可率が格段に上がります。
7. まとめ:質問書作成の5つのコツ
- できるだけ具体的に・時系列で書く
- 夫婦のリアルな関係性を伝える
- 矛盾がないように他の書類と整合性を取る
- 第三者に伝わる日本語で記述する
- 不安な場合は行政書士に相談する
よくある質問(FAQ)
Q. 英語で書いても大丈夫ですか?
A. 基本的には日本語で書く必要があります。日本語が苦手な方は、翻訳サポートを受けて日本語で提出しましょう。
Q. 質問書だけでビザが取れますか?
A. いいえ。他の資料(婚姻証明、写真、LINE履歴など)と合わせて総合的に判断されます。
関連記事
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |