日本人の配偶者ビザ申請の流れとスケジュール|必要書類や注意点も解説

日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の申請は、段取りや必要書類が多く、時間もかかる手続きです。この記事では、申請から許可までの流れとスケジュール感をわかりやすく解説します。

初めて申請する方・書類作成に不安がある方は、行政書士などの専門家への相談をおすすめします。


目次

  1. 日本人の配偶者ビザとは?
  2. ビザ申請の全体の流れとスケジュール
  3. 必要書類と注意点
  4. 配偶者ビザ申請にかかる期間
  5. よくある不許可理由と対策
  6. 申請の成功率を上げるポイント
  7. よくある質問(FAQ)
  8. まとめ

1. 日本人の配偶者ビザとは?

「日本人の配偶者ビザ」は、日本人と結婚した外国人が日本で一緒に生活するために必要な在留資格です。正式には**「日本人の配偶者等」**という名称で、就労活動も可能な在留資格です。

対象者

  • 日本人と法的に婚姻している配偶者
  • 日本人の実子を監護・養育している外国人親

👉 詳しくは:出入国在留管理庁|在留資格「日本人の配偶者等」(外部リンク)


2. 日本人の配偶者ビザ申請の流れとスケジュール

手続き段階内容所要期間の目安
① 書類準備必要書類の収集・作成2週間〜1か月
② 入国管理局へ申請申請書提出(本人または代理人)即日(受理されるまで)
③ 審査期間出入国在留管理局による審査1〜3か月
④ 結果通知許可・不許可通知書が届く審査終了後すぐ
⑤ 在留カード交付許可後に在留カード取得即日〜1週間

📌 POINT: 審査期間を含め、全体で約2〜3か月を想定しましょう。繁忙期(春・秋)はさらに時間がかかることもあります。


3. 日本人の配偶者ビザ申請に必要な書類一覧

書類提出者補足
在留資格認定証明書交付申請書申請人様式あり
写真(縦4cm×横3cm)申請人背景無地、6か月以内
戸籍謄本日本人配偶者婚姻が記載されたもの
住民票日本人配偶者同居者全員分
質問書日本人配偶者結婚の経緯を記載
身元保証書日本人配偶者経済面・生活面の保証人として記入
納税証明書・課税証明書日本人配偶者所得証明として提出

👉 詳細記事:日本人の配偶者ビザの必要書類「質問書」とは?


4. 配偶者ビザの審査期間と注意点

通常、申請から結果通知まで1〜3か月程度かかります。

審査が長引くケース

  • 書類不備がある
  • 収入面に不安がある
  • 結婚の信ぴょう性に疑問がある

注意: 書類の矛盾や記載ミス、添付漏れがあると不許可になる可能性が高まります。


5. よくある不許可理由と対策

不許可理由対策
偽装結婚の疑い結婚写真やメッセージ履歴を添付し、交際の実態を説明する
経済力不足保証人を立てる、貯金証明書を提出
書類不備行政書士にチェックしてもらう

6. 申請成功率を上げる3つのポイント

  1. 「質問書」や「理由書」を丁寧に書く
  2. 交際の証拠(写真、通話記録など)を提出する
  3. 収入・居住環境の安定性を示す

👉 補足記事:日本人の配偶者ビザ|申請理由書の正しい書き方と例文を徹底解説!


7. よくある質問(FAQ)

Q. 海外から申請できますか?
A. はい、親族など日本の協力者を通じて在留資格認定証明書を取得する方法があります。

Q. 夫婦がまだ同居していなくても申請できますか?
A. 同居予定であれば申請は可能ですが、住居契約書などの提出が求められます。

Q. 不許可になったらどうすれば?
A. 再申請または異議申し立てが可能です。専門家に相談しましょう。


8. まとめ|配偶者ビザ申請はスケジュール管理が鍵!

  • 日本人の配偶者ビザ申請には約2〜3か月の余裕が必要です。
  • 書類の正確性・信頼性が重要。準備段階から慎重に進めましょう。
  • 不安がある場合は、行政書士などの専門家のサポートを受けるのが成功への近道です。

👉 関連記事:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法