【記入例付き】技術・人文知識・国際業務ビザの雇用理由書の書き方|採用担当者必見!
目次
はじめに
外国人を「技術・人文知識・国際業務ビザ」で採用する際、**雇用理由書(雇用経緯書)**の提出は非常に重要です。
不十分な記載や形式ミスにより、在留資格の不許可となるケースも少なくありません。この記事では、採用担当者・経営者の方に向けて、雇用理由書の書き方と記入例を分かりやすく解説します。
この記事のポイント
- 雇用理由書の基本構成と記載項目
- 審査官に伝わる文章の書き方
- 記入例付きのテンプレート紹介
- 不許可を防ぐ注意点と成功事例
技術・人文知識・国際業務ビザとは?
「技術・人文知識・国際業務ビザ」とは、主に以下のようなホワイトカラー職種に該当する外国人が対象の就労ビザです。
- システムエンジニア・プログラマー(技術)
- 通訳・翻訳・語学教師(国際業務)
- 経理・人事・企画・マーケティング(人文知識)
詳しくは関連記事をご覧ください:
▶︎ 技術・人文知識・国際業務ビザの全体概要|対象職種・申請条件・取得方法
雇用理由書とは?なぜ重要なのか
雇用理由書とは、**「なぜこの外国人を採用する必要があるのか」**を説明する文書です。入管は以下のポイントをチェックしています:
チェックポイント | 内容 |
---|---|
学歴・職歴と業務内容の関連性 | 本人の経歴が職務に合致しているか |
日本人と同等以上の待遇 | 外国人差別がないか |
雇用の継続性 | 安定的な事業運営が可能か |
本人の専門性の活用 | 他の応募者では代替困難な理由 |
雇用理由書の構成と書き方
雇用理由書は、次のような構成で記載すると分かりやすく、審査官にも好印象を与えます。
① 採用の背景と業務内容
- 募集した背景(事業拡大、海外取引の増加など)
- 配属予定部署・職種・業務の詳細
② 応募者の経歴・スキルとの適合性
- 学歴(専攻)と業務内容の関連性
- 語学力、専門資格、業務経験の紹介
③ 他の人材では代替できない理由
- 多言語対応、専門知識、文化理解などの強み
- 採用プロセスにおける競争性(応募者数・比較等)
④ 処遇と就労条件
- 雇用形態、給与、勤務時間など
- 日本人と同等以上の待遇を明記
⑤ 会社としての支援体制
- 生活支援、研修制度、日本語教育の提供など
【記入例】雇用理由書(技術・人文知識・国際業務)
textコピーする編集する雇用理由書
1. 採用の背景および業務内容
当社はEC事業を展開しており、近年、海外からの問い合わせが増加しています。そのため、英語・中国語による対応が可能なカスタマーサポート人材を募集しました。配属予定の業務は、海外顧客からの問い合わせ対応、商品説明、取引先との調整などです。
2. 応募者の経歴とスキル
申請人は中国の大学で日本語と経済学を専攻し、卒業後、日本の専門学校でビジネス日本語を学びました。また、アルバイトで接客経験があり、日本語能力試験N1を保持しています。
3. 他の人材では代替できない理由
申請人は日本語・中国語・英語の3言語が堪能で、特に中国市場における文化的理解とビジネスマナーに精通しています。募集には日本人も含め10名の応募がありましたが、上記の多言語対応力と適合性により選考しました。
4. 処遇と就労条件
雇用形態:正社員
月給:250,000円(日本人新卒社員と同等)
勤務時間:9:00〜18:00(週休二日制)
5. 支援体制
日本語研修の受講機会、社内メンター制度、生活面のサポート(住居探しや銀行口座開設支援)を提供し、円滑な定着を支援します。
以上
雇用理由書の提出先と提出方法
- 提出先:地方出入国在留管理局(管轄の入管)
- 提出方法:技術・人文知識・国際業務ビザ申請書類と一緒に添付
- 形式:WordまたはPDF形式、A4用紙、1〜2ページが目安
よくあるNG事例と対策
NG例 | 対策 |
---|---|
「本人が優秀だから」とだけ記載 | 客観的なスキル・実績を具体的に書く |
書き方が曖昧・主観的 | データや事実で裏付ける(応募者数・言語能力など) |
雇用条件が曖昧 | 明確な給与額・勤務形態を記載する |
まとめ|雇用理由書はビザ取得のカギ
雇用理由書は、入管に「この外国人を本当に必要としている」という説得力を与える重要な書類です。
採用背景や応募者の強み、処遇などを明確に記載し、審査官に伝わるロジックを意識することで、ビザ許可率を大きく向上させることが可能です。
関連記事
- 【実務経験で申請】技術・人文知識・国際業務ビザの注意点と成功のコツ
- 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国)の更新完全ガイド|必要書類・手続き方法
- 技術・人文知識・国際業務ビザの取得ステップを徹底解説|外国人就労を成功させる完全ガイド
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |