ビザ申請で不許可を防ぐ5つのポイント

ビザ申請が不許可になってしまうと、再申請には時間もコストもかかります。そこで今回は、不許可を防ぐための5つの重要ポイントを解説します。この記事では、行政書士監修の元、確実なビザ取得のための知識をお届けします。


1. 必要書類を漏れなく提出する

最も多い不許可の理由の一つが「必要書類の不足」です。ビザの種類ごとに必要書類が異なるため、最新のガイドラインを確認することが必須です。

外部リンク:出入国在留管理庁

関連記事:日本のビザ種類一覧と選び方ガイド


2. 書類の整合性と一貫性を保つ

過去の在留履歴や経歴に矛盾があると、信頼性を疑われることになります。たとえば、履歴書の職歴と在職証明書の内容が食い違っていないか、必ずチェックしましょう。

ポイント:日本語だけでなく英語・母国語の翻訳にも正確性が求められます。


3. 在留資格の選定ミスを避ける

たとえば、「技術・人文知識・国際業務」の資格で営業職を申請すると不許可になる可能性があります。これは申請者の仕事内容が資格内容に合っていないためです。

関連記事:
👉 技術・人文知識・国際業務ビザ(在留資格『技術・人文知識・国際業務』)とは?外国人就労の基本を徹底解説!


4. 申請理由書を具体的に書く

形式的な内容ではなく、なぜその在留資格が必要なのか、なぜ日本で働きたいのかを具体的に記述しましょう。下記のような構成が効果的です:

  • 申請の目的
  • 志望動機(企業・仕事内容)
  • 今後のキャリアプラン

関連記事:在留資格申請理由書の書き方完全ガイド|通過率アップの秘訣とは?


5. 専門家に相談する

ビザ専門行政書士に相談することで、事前にリスクを洗い出し、適切な対策を講じることができます。

👉 外部リンク:日本行政書士会連合会 – 行政書士検索

豆知識:一度不許可になると、再申請に数ヶ月以上かかることも。専門家による「事前チェックサービス」も活用しましょう。


まとめ

ポイント内容
1. 書類の漏れなし必要書類の確認は最優先
2. 整合性内容の矛盾がないか再確認
3. 適切な資格選定自分に合った在留資格を選ぶ
4. 明確な申請理由具体的で説得力のある理由を書く
5. 専門家活用プロの視点でリスク回避

関連記事

無料相談

弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法