日本のビザ種類一覧と選び方ガイド
目次
🗾 日本のビザとは?滞在資格の基本知識
日本に中長期で滞在する外国人は、**目的に応じた在留資格(ビザ)**が必要です。
ビザは大きく分けて以下のように分類されます:
- 就労系ビザ
- 留学・研修系ビザ
- 家族滞在系ビザ
- 永住・定住系ビザ
- 短期滞在(観光・ビジネス)ビザ
それぞれの種類と特徴、選び方のポイントを以下で詳しく解説します。
📊 日本のビザ種類一覧【目的別一覧表付き】
1. 👨💼 就労系ビザ(働くためのビザ)
ビザ種類 | 対象職種・内容 | 主な条件 |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | IT、翻訳、営業、法律、教育など | 学歴・職歴が必要 |
高度専門職 | 高度なスキル・研究者・管理職 | ポイント制(年収・学歴) |
特定技能1号・2号 | 飲食、介護、建設など14分野 | 技能試験・日本語試験合格 |
企業内転勤 | 海外子会社からの転勤者 | 同一企業グループ内に限る |
経営・管理 | 起業・会社設立・経営者 | 500万円以上の資本金推奨 |
👉 関連情報:特定技能制度とは?外国人労働者受け入れの新しい制度をわかりやすく解説
2. 🎓 留学・研修系ビザ
ビザ種類 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|
留学ビザ | 大学・専門学校・語学学校の学生 | 学費支払い能力、出席率重視 |
研修ビザ | 技能向上を目的とした非営利研修 | 研修先企業の受入れ体制が必要 |
技能実習 | 技能の習得を目的とした制度 | 最大5年、監理団体の支援あり |
3. 👪 家族滞在系ビザ
ビザ種類 | 対象者 | 主な条件 |
---|---|---|
家族滞在 | 就労・留学ビザ保持者の配偶者・子 | 在留資格保持者の扶養下にあること |
日本人の配偶者等 | 日本人と結婚した外国人 | 婚姻の実態確認あり |
永住者の配偶者等 | 永住権保持者の配偶者・子供 | 実子または法律的配偶者であること |
👉 参考記事:外国人が日本人の配偶者ビザを取得する方法【徹底ガイド】
4. 🏡 永住・定住系ビザ
ビザ種類 | 内容 | 主な取得条件 |
---|---|---|
永住者ビザ | 無期限の滞在資格 | 原則10年以上の居住実績 |
定住者ビザ | 日系人・難民・離婚した配偶者など | ケースバイケースで審査あり |
5. ✈️ 短期滞在ビザ(観光・親族訪問・商用)
ビザ種類 | 滞在目的 | 滞在可能日数 |
---|---|---|
短期滞在ビザ | 観光・ビジネス・親族訪問など | 最大90日(国籍によって免除あり) |
📌 失敗しないビザの選び方【3ステップ】
✅ ステップ1:滞在目的を明確にする
「働きたい」「学びたい」「家族と住みたい」など、明確な目的がビザ選定の第一歩です。
✅ ステップ2:条件を満たしているかチェック
- 学歴や職歴
- 日本語能力(N4以上など)
- 滞在費の支払い能力
✅ ステップ3:必要書類を準備
例:パスポート、申請書、在留資格認定証明書(COE)、写真、推薦状など
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 日本のビザは何種類あるの?
A. 日本の在留資格(ビザ)は30種類以上ありますが、実務でよく使うのは20種類前後です。
Q. ビザの更新はどうやって行うの?
A. 滞在期間満了の3ヶ月前から更新手続きが可能です。必要書類を揃えて出入国在留管理局に申請します。
Q. 留学ビザから就労ビザに変更できる?
A. はい。日本国内で就職が決まれば、「在留資格変更許可申請」で切替可能です。
🔗 関連記事
- 特定技能制度と技能実習制度の違いをわかりやすく解説
- 永住ビザ(在留資格「永住者」)とは?取得条件・メリット・申請手続きまで完全ガイド
- ビザ在留資格と日本語能力試験(JLPT)とは?外国人が日本で生活・就労するための完全ガイド
- 日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)で働ける?就労可否の実態を徹底解説
📝 まとめ:正確なビザ選びが日本滞在成功の鍵
日本のビザ制度は種類が多く複雑ですが、目的に合ったビザを選び、条件を満たすことが最重要です。迷ったときは、行政書士やビザ専門の相談窓口を活用しましょう。
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |