在留資格「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」の違いを徹底解説
日本で働く外国人にとって重要な在留資格には「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」があります。
この2つの資格は就労可能な範囲や条件が異なり、申請時のポイントも違います。
この記事では、両者の違いを分かりやすく比較し、あなたの状況に合った最適な在留資格の選び方を解説します。
目次
1. 在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは?
「技術・人文知識・国際業務」は、専門的な知識や技術を活かした仕事をするための在留資格です。
例えば、ITエンジニア、翻訳者、デザイナー、経理担当などが該当します。
主なポイント
- 学歴や職歴に基づく専門性が必要
- 一般的に大学又は専門学校卒業または同等の職歴が求められる
- 雇用形態は正社員が多い
- 就労範囲は専門分野に限定される
2. 在留資格「特定技能」とは?
「特定技能」は、労働力不足が深刻な分野で即戦力となる外国人労働者を受け入れるための新しい在留資格です。
建設、介護、農業、宿泊業など16分野で活用されています。
主なポイント
- 専門的な技能試験と日本語能力試験に合格が必要
- 学歴は問われない場合が多い
- 比較的単純作業も対象
- 2号特定技能は家族帯同が可能(1号は不可)
3. 「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」の主な違い一覧表
項目 | 技術・人文知識・国際業務 | 特定技能 |
---|---|---|
対象職種 | 専門性の高い職種(IT、営業、翻訳など) | 16分野の即戦力労働者(介護、建設など) |
学歴要件 | 大学卒業または同等の職歴必要 | 学歴不問が多い |
日本語能力 | 一般的に日常会話レベル以上必要 | 特定技能試験に日本語試験含む |
申請の難易度 | 比較的高い | 技能・日本語試験合格が条件 |
家族帯同 | 可能 | 1号特定技能は不可、2号は可能 |
更新期間 | 1〜5年(就労状況に応じて) | 1年または6ヶ月ごと |
4. 申請要件と就労範囲の比較
技術・人文知識・国際業務の申請要件
- 大学・専門学校卒業または同等の学歴・職歴
- 専門的な職務内容
- 日本の会社との雇用契約あり
特定技能の申請要件
- 試験合格(技能試験+日本語能力試験)
- 即戦力としての業務遂行能力
- 特定分野の仕事に限定
5. 申請時の注意点とメリット・デメリット
技術・人文知識・国際業務のメリット
- 長期的に安定して働ける
- 家族帯同が可能
- 将来的に永住申請しやすい
デメリット
- 学歴要件が厳しい
- 専門性が求められるため職種が限定される
特定技能のメリット
- 学歴不問で門戸が広い
- 即戦力として需要が高い分野で就労可能
デメリット
- 1号は家族帯同不可
- 雇用条件や更新に制限が多い
6. まとめ
「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」は日本での就労を目的とした在留資格ですが、対象職種や申請条件、待遇面で大きく異なります。
専門性の高い仕事を目指すなら「技術・人文知識・国際業務」が適しており、一定の技能を持つ労働者として幅広い分野で働きたい方は「特定技能」が合っています。
関連リンク
- 技術・人文知識・国際業務ビザの全体概要|対象職種・申請条件・取得方法
- 特定技能ビザの基礎知識と申請手続きガイド|外国人雇用を考える企業・求職者必見
- 出入国在留管理庁:在留資格「技術・人文知識・国際業務」
- 出入国在留管理庁:特定技能
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |