登録支援機関を使うメリットと選び方|特定技能外国人の受け入れを成功させるために

特定技能1号の外国人を受け入れる企業にとって、「登録支援機関」の利用は、煩雑な支援業務をスムーズに進めるための強力なサポートとなります。しかし、すべての支援機関が同じサービスレベルとは限らず、適切な選定が非常に重要です。

本記事では、登録支援機関を活用するメリットと、後悔しない選び方のポイントについて詳しく解説します。


登録支援機関とは?【簡単におさらい】

登録支援機関とは、出入国在留管理庁(入管庁)に登録された法人・団体で、特定技能1号の外国人に対して、受入れ機関に代わって支援計画を実施することが認められた機関です。

🔗【外部リンク】出入国在留管理庁:登録支援機関


登録支援機関を使うメリット

1. 法定支援業務を安心して任せられる

特定技能外国人を受け入れるには、以下の10項目の支援義務があります。

  • 入国前の情報提供
  • 空港への出迎え・送迎
  • 住宅確保・ライフライン契約支援
  • 生活オリエンテーション
  • 公的手続き同行支援
  • 日本語学習支援
  • 相談・苦情対応
  • 日本人との交流促進
  • 転職支援(解雇・倒産時)
  • 定期的な面談と報告

登録支援機関を活用すれば、これらの煩雑な業務をアウトソースでき、人手不足の企業でも安心して受け入れが可能になります。

2. 入管対応の信頼性が高まる

登録支援機関の多くはビザ申請や行政対応に精通しており、支援内容の適正さや報告義務への対応も万全。支援実績がある機関なら、在留資格更新や監査対応でも心強いパートナーになります。

3. 外国人材の定着率が上がる

生活面でのサポートが手厚い登録支援機関を選べば、外国人が安心して日本で暮らせるため、離職やトラブルのリスクを軽減できます。結果として、長期的な人材確保にもつながります


登録支援機関の選び方|後悔しない5つのポイント

1. 支援実績と外国人対応経験の有無

過去にどれだけの外国人を支援してきたかは、安心のバロメーターです。特に、同業種・同言語の支援実績があれば、スムーズな支援が期待できます

2. 多言語対応・専任スタッフの有無

ベトナム語・インドネシア語・ミャンマー語など、受け入れ予定の外国人の母語に対応可能かは重要なポイント。専任の通訳スタッフやカウンセラーがいるかも確認しましょう。

3. 明確な料金体系と契約内容

登録支援機関の費用は機関によって異なります。「安いけどサポートが不十分」では本末転倒。サービス内容と価格のバランスが取れているかを確認しましょう。

4. 行政書士や社労士と連携しているか

入管申請や労務管理をスムーズに行うには、法務・労務の専門家との連携が欠かせません。専門家とタッグを組んでいる機関なら、安心して任せられます。

🔗【関連記事】特定技能1号支援計画の書き方と作成のポイント|記載例付きで徹底解説!

5. 緊急時の対応体制

万一、トラブルや病気が発生したとき、24時間対応や外国語ホットラインがあるかは大きな判断基準です。外国人本人と企業、両方の不安を軽減できます。


登録支援機関を選ぶ前に確認したいチェックリスト

チェック項目確認内容
登録番号入管庁に正式登録されているか
実績特定技能1号の支援実績があるか
多言語対応外国人の母語に対応できるスタッフがいるか
料金サービスごとの料金が明確に提示されているか
連携体制行政書士や社労士と連携しているか
サポート範囲全10項目の支援を網羅しているか

まとめ|登録支援機関を活用して外国人受け入れを成功へ導こう

登録支援機関の活用は、単なる「外注」ではなく、外国人材の定着と企業の成長を支える戦略的パートナー選びです。煩雑な業務を任せるだけでなく、外国人も企業も「安心して働ける」環境づくりに貢献してくれます。

信頼できる登録支援機関を見つけ、特定技能制度を最大限に活用しましょう。

関連記事

外部リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法