技術・人文知識・国際業務ビザが不許可になる理由と再申請のポイント


1. 技術・人文知識・国際業務ビザとは?

「技術・人文知識・国際業務」ビザ(通称:技人国ビザ)は、外国人が日本で専門職に就くための就労ビザです。

対象職種は以下のようなものがあります:

  • システムエンジニア、プログラマー(技術)
  • 企画・営業・経理などの文系職(人文知識)
  • 通訳・翻訳・語学講師など(国際業務)

このビザは学歴・職歴と仕事内容の整合性が非常に重要です。

技術・人文知識・国際業務ビザの取得条件とは?基礎からわかりやすく解説


2. 不許可になる主な理由5選

① 業務内容がビザに適合していない

例えば、外国人を「翻訳者」として雇用するとしても、実態が「接客メイン」の場合は不許可の可能性が高いです。

② 学歴・職歴が要件を満たしていない

  • 大卒(関連分野)でない
  • 実務経験が不足
    これらは審査で最も重視されます。

③ 提出書類の整合性に問題がある

雇用契約書と職務内容説明書の記載内容が異なるなど、「矛盾」があると信頼性が下がります。

④ 企業側の体制や財務状況に問題がある

新設法人や売上実績が乏しい会社では、「安定した雇用が見込めない」と判断される場合があります。

⑤ 虚偽申告・過去の在留違反

過去にオーバーステイや虚偽の書類提出歴がある場合、審査は非常に厳しくなります。

技術・人文知識・国際業務ビザで絶対に避けたい5つのNGポイントとは?


3. 再申請で許可を得るための5つのポイント

① 不許可通知を確認し、原因を分析する

不許可通知には具体的な理由は書かれていませんが、申請書類と照らし合わせることで原因を特定できます。

② 書類の内容を全面的に見直す

  • 職務内容を具体的に記載
  • 学歴証明や職歴証明を正確に添付
  • 補足資料(事業計画・雇用理由書)を追加する

③ 業務と申請者のスキルの「整合性」を強調する

たとえば、「大学で情報工学を学んだ人が、SEとして働く」という明確な結びつきが重要です。

④ 会社の信用性を補強する

  • 納税証明書
  • 雇用管理体制のマニュアル
  • 社内教育制度の記載 などを提出して、企業の健全性をアピール。

⑤ 専門家に依頼する(再申請は戦略がカギ)

ビザ専門の行政書士に相談すると、許可される可能性が格段にアップします。


4. 不許可から許可になった成功事例

事例①:新卒で就職→「業務内容不明」で不許可

対応:業務内容を具体化(例:「市場調査・英語資料作成・翻訳支援」など)し、再申請で許可。

事例②:中小企業で雇用→「会社信頼性不足」で不許可

対応:決算報告・納税実績・他の外国人雇用実績を添付し、信頼性を補強して許可。


5. よくある質問(FAQ)

Q. 再申請までにどれくらいの期間を空けるべきですか?
→ 原則、理由が明確で改善された場合は、すぐに再申請可能です。ただし、1〜2ヶ月空けるのが一般的です。

Q. 同じ書類で再申請できますか?
→ 原則NG。必ず修正・補足が必要です。

Q. 不許可になったら再入国できませんか?
→ 不許可でも日本滞在が可能な在留資格があれば、再申請は可能です。

関連記事


まとめ:不許可でも諦めない。原因を分析し、再申請で巻き返そう

技術・人文知識・国際業務ビザで不許可になった場合でも、原因を正しく把握し、的確な対策をとることで許可を得るチャンスは十分にあります

再申請は「同じことを繰り返す」のではなく、「改善策を加えた新しい申請」として準備しましょう。

無料相談

弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法