【要注意】不法滞在にならないための5つの対策|知らなかったでは済まされない基本ルール

不法滞在は知らずに起こることもあります。
正しい知識と行動で、安心して日本で生活を続けましょう。


✅ 不法滞在とは?【定義とリスク】

不法滞在(オーバーステイ)とは、在留資格の有効期限を過ぎて滞在を続けることです。日本の入管法ではこれは重大な違反とされ、以下のリスクが伴います。

  • 強制退去(国外退去処分)
  • 5年間の再入国禁止
  • 雇用主も罰則対象(不法就労助長罪)

📌 POINT:不法滞在は本人の「うっかりミス」でも厳しく処分される可能性あり


✅ 対策①:在留期限を必ず管理する

最も多い不法滞在の原因が、「在留期限の管理ミス」です。

🔍 実践ポイント:

  • スマホで在留カードの期限アラートを設定する
  • 雇用主や学校に期限を共有
  • 60日前から更新可能なので早めに手続きを開始

📅 例:「在留カードの期限:2025年8月15日 → 2025年6月15日には更新準備を開始」


✅ 対策②:在留資格に合った活動をする

在留資格の条件に違反して働いたり活動したりすると、不法滞在と同等の扱いを受ける可能性があります。

🔍 例:

  • 留学ビザで資格外活動の許可なくアルバイトする
  • 技術・人文知識ビザで清掃業務を行う

✅ 対応策:

  • 活動の前に、資格外活動許可の申請
  • 勤務先にビザ内容をしっかり伝える

✅ 対策③:ビザの更新・変更は計画的に

転職、進学、結婚などで在留資格が変わると、ビザ変更申請が必要です。

🔍 重要ポイント:

  • 必要書類をリストアップし、余裕を持って準備
  • 行政書士や入管専門家に相談するのが安心
  • 更新には最大2ヶ月以上かかる場合もある

提出後、審査中は在留可能(特例期間)
→ だからといってギリギリの提出はNG!


✅ 対策④:信頼できる情報源から最新情報をチェック

入管法や在留資格の制度は頻繁に変更されます。

🔍 情報源として信頼できるサイト:

📌 SNSや掲示板の「体験談」「友達が言ってた」だけを信じるのはリスク!


✅ 対策⑤:困ったらすぐに専門家へ相談する

「うっかり不法滞在になってしまった」
「更新が間に合わなそう」
そんな時は、放置せず、すぐに相談するのが鉄則です。

🔍 相談できる専門家:

  • 入管業務に強い行政書士
  • 外国人支援NPO法人
  • 弁護士(在留特別許可などが必要な場合)

✅ 早期相談は「在留特別許可」など再起の可能性につながります。


🔚 まとめ:不法滞在を防ぐために、今すぐできること

チェックリスト状況対応
在留カードの有効期限を確認✅ / ❌Googleカレンダーに登録
活動内容がビザ条件と一致しているか✅ / ❌入管や行政書士に確認
更新・変更が必要な状況にあるか✅ / ❌早めに申請準備開始

よくある質問(FAQ)

Q1. 在留期限を1日過ぎただけでも不法滞在になりますか?

→ はい。1日でも期限切れは不法滞在扱いです。

Q2. 就労ビザでアルバイトは可能ですか?

→ 基本的に不可。副業には別途許可が必要です。


関連記事:


📌【参考リンク】:


不法滞在を避けることは、日本での生活と未来を守る第一歩です。
今日からできる対策を始めましょう。

 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」  
同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  
明治大学法科大学院修了
「資格」  
行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。