高度専門職ビザとは?日本で働く外国人のための特別な在留資格を徹底解説!
「高度専門職ビザとは何か?」「どんな人が対象?」「普通の就労ビザと何が違う?」
こんな疑問を持っていませんか?
この記事では、外国人が日本で働くために取得する「高度専門職ビザ(高度人材ビザ)」について、わかりやすく徹底解説します。この記事を読めば、ビザの基礎からメリット・申請条件・永住との関係まで、すべてが分かります!
目次
1,高度専門職ビザとは?
高度専門職ビザとは、優秀な外国人材を日本に招致するための特別な在留資格(ビザ)です。
正式には「高度専門職1号」「高度専門職2号」に分かれており、2012年に導入された制度です。
このビザは、専門性の高い仕事に従事する外国人に対して、通常の就労ビザよりも大幅な優遇措置が与えられるのが特徴です。
2,高度専門職ビザの対象者(こんな人が該当)
類型 | 対象となる職種 |
---|---|
高度専門職1号イ | 研究者、大学教員など |
高度専門職1号ロ | ITエンジニア、会計士、コンサルタント、技術職など |
高度専門職1号ハ | 経営者、企業管理者など |
3,高度専門職ビザの最大の特徴:ポイント制
高度専門職ビザの取得には、「高度人材ポイント制」で70点以上のスコアを獲得する必要があります。加点対象には、学歴・職歴・年収・日本語能力・年齢・資格などが含まれます。
ポイントの一例
項目 | 点数例 |
---|---|
学歴(博士号) | 30点 |
年収(1000万円以上) | 40点 |
日本語能力(N1) | 15点 |
職歴(10年以上) | 20点 |
年齢(29歳以下) | 15点 |
※最新のポイント計算表は法務省の公式サイトを参照ください。
4,高度専門職ビザのメリット【他のビザとここが違う】
- ✅ 永住申請が最短1年で可能
- ✅ 配偶者もフルタイムで働ける
- ✅ 親や家事使用人の帯同も可能
- ✅ 在留期間が最長5年+更新容易
- ✅ 出入国の手続きが簡略化される
これらのメリットにより、日本に長期滞在したい外国人にとって、高度専門職ビザは非常に魅力的な選択肢です。
5,通常の就労ビザとの違いは?
比較項目 | 高度専門職ビザ | 通常の就労ビザ |
---|---|---|
永住権取得まで | 最短1年 | 原則10年 |
家族の帯同・就労 | 可能 | 制限あり |
在留期間 | 原則5年 | 1〜5年(不定) |
複数の活動 | 可能(兼業・起業等) | 原則不可 |
6,高度専門職ビザの申請方法(簡単ステップ)
- ポイント計算で70点以上か確認
- 雇用先企業や大学と契約・必要書類準備
- 入国管理局に申請(1〜2ヶ月)
- ビザ許可後に日本で活動開始
申請には専門知識が必要なため、行政書士やビザ専門の弁護士に相談するのがおすすめです。
7,よくある質問(FAQ)
Q1. 高度専門職ビザはどんな人が取れますか?
→ 高い学歴・専門性・年収・職歴などがある方が対象です。技術者・研究者・経営者などが主な該当者です。
Q2. 日本語が話せなくても大丈夫?
→ N1〜N2があれば加点になりますが、必須ではありません。ただし日本語力があると有利です。
Q3. 高度専門職2号とは?
→ 高度専門職1号で3年以上滞在した人が対象。在留期間が無期限となり、活動範囲も広がります。
8,まとめ|高度専門職ビザは「日本で活躍したい外国人の最強パス」
高度専門職ビザは、日本でキャリアアップ・家族と安定した生活・永住を目指す外国人にとって、最もメリットの多いビザ制度のひとつです。
ポイント制や条件は少し複雑に見えますが、正しい準備とプロのサポートがあれば取得は十分に可能です。
9,今すぐやるべきこと
✅ ポイントを自己診断する
✅ 雇用先・大学と相談する
✅ 専門家(行政書士)に相談する
関連記事
「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |