【2025年最新版】在留資格一覧と活動内容を徹底解説|外国人の日本滞在ガイド

はじめに|在留資格とは?

在留資格とは、外国人が日本に滞在・活動する際に必要となる法的ステータスのことです。日本には30種類以上の在留資格が存在し、それぞれに許可される活動内容が定められています。

この記事では、最新の在留資格一覧とその活動内容をわかりやすく解説し、企業の人事担当者や外国人本人が迷わず選べるよう、ポイントを整理します。


1. 在留資格の基本分類

在留資格は大きく以下の5カテゴリに分類されます。

  • 就労系在留資格
  • 身分・地位に基づく在留資格
  • 文化・教育系在留資格
  • 技能実習・特定技能
  • その他(特定活動・短期滞在など)

2. 在留資格一覧と主な活動内容

在留資格名主な活動内容就労可否
技術・人文知識・国際業務通訳、ITエンジニア、マーケティング等
高度専門職高度な専門知識が求められる業務
経営・管理企業経営、事業管理
介護介護施設での介護業務
留学大学・専門学校等での学業原則不可(資格外活動許可でアルバイト可)
家族滞在留学生・就労者の家族原則不可(資格外活動許可でアルバイト可)
特定技能1号建設、介護、農業など特定分野の業務
特定技能2号より専門的な技術分野
永住者すべての活動が可能
日本人の配偶者等配偶者として生活する
定住者日系人や難民など特別な事情のある人

3. 就労可能な在留資格|企業が採用時に見るべきポイント

就労系の在留資格を持つ外国人は、日本企業で合法的に働くことができます。特に「技術・人文知識・国際業務」や「高度専門職」などは採用が多いです。

✅ 就労可能かどうかを確認するポイント:

  • 在留カードの「資格」欄
  • 在留期限と更新条件
  • 活動内容と業務内容の整合性

4. 留学・家族滞在など非就労系の資格でも働ける?

「留学」や「家族滞在」の資格では原則就労できませんが、「資格外活動許可」を取得することで週28時間以内のアルバイトが可能になります。

👉 ポイント:

  • 学生アルバイトの雇用時は資格外活動許可証の確認が必要
  • 違法就労は罰則の対象になるため注意

5. 永住・定住・特定活動|柔軟性の高い在留資格

  • 永住者:在留期限がなく、就労制限もなし。転職や起業も自由。
  • 定住者:日系人や離婚・死別など事情を持つ人が対象。職種に制限なし。
  • 特定活動:高度人材・ワーキングホリデー・内定待ちなど多様な内容を含む。

6. 在留資格の取得・変更・更新の流れ

ステップ内容
1. 活動計画の確認希望する活動に合った在留資格を選定
2. 必要書類の準備学歴、職歴、会社の登記簿など
3. 出入国在留管理局へ申請地方出入国在留管理局で手続き
4. 結果通知通常1~3ヶ月で結果が出る

📝 変更・更新のタイミングに注意!
期限前に余裕をもって申請することが重要です。


7. よくある質問(FAQ)

Q1: 在留資格が失効するとどうなる?

→ 不法滞在となり、強制退去や再入国制限の対象になります。

Q2: 在留資格の確認方法は?

→ 在留カードの表面に記載されています。

Q3: 技能実習と特定技能の違いは?

→ 技能実習は「育成」が目的、特定技能は「即戦力」が目的です。


まとめ|適切な在留資格で安心して活動しよう

在留資格は、外国人が日本で安心して活動するための「パスポート」のような存在です。企業・個人ともに、資格内容と活動範囲を正しく理解し、法令を遵守することが重要です。


関連リンク:


関連記事

 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。