高度人材ポイント制度とは?早期永住を狙う方法

日本での永住権を最短1年で取得できる可能性がある「高度人材ポイント制度」をご存じですか?
この記事では、高度人材ポイント制度の仕組みやポイント計算の方法、早期永住を目指すための具体的な戦略をわかりやすく解説します


1. 高度人材ポイント制度とは?

高度人材ポイント制度とは、日本政府が優秀な外国人材を受け入れるために導入した制度で、学歴・職歴・年収・日本語能力などに基づいてポイントを付与し、70点以上を取得した人には以下のような優遇措置が与えられます。

主な優遇措置

  • 永住権の取得が最短1年または3年
  • 複数の在留資格を同時に行使できる「高度専門職ビザ」の取得
  • 家族の帯同・配偶者の就労が可能
  • 在留手続きの簡素化・審査の迅速化

この制度により、日本でのキャリア形成や生活基盤の早期安定が実現できます。


2. 対象となる高度人材の3つの分類

高度人材は、以下の3つの分野で区分されています。

区分内容
高度学術研究活動大学・研究機関などでの教育・研究教授、研究者など
高度専門・技術活動企業等での業務ITエンジニア、技術者など
高度経営・管理活動会社の経営・管理企業経営者、マネージャーなど

3. ポイントの評価項目と計算方法

ポイントは100点満点ではなく、加点式で70点以上を目指します。評価項目は以下の通りです。

ポイントの主な評価項目

項目内容最大点数
学歴博士号(30点)、修士号(20点)など~30点
年収年収600万円以上で20点、以降加算~40点
職歴10年以上の実務経験で加点~15点
年齢若年層ほど加点(例:29歳以下=15点)~15点
日本語能力JLPT N1:15点、N2:10点~15点
加算項目日本の大学卒、論文、発明特許など~25点

👉 70点以上で高度専門職ビザが取得可能、80点以上で最短1年で永住権申請が可能です。


4. 早期永住の条件|70点・80点の違い

スコア在留期間永住権申請可能時期
70点以上3年3年経過後に申請可能
80点以上1年1年経過後に申請可能

通常は10年以上必要な永住申請が、最短1年に短縮されるため、多くの外国人がこの制度を活用しています。


5. ポイントを上げるための具体的な方法

✅ 日本語力を伸ばす(N1取得で+15点)

JLPT(日本語能力試験)N1を取得することで、最大15点の加点が可能。独学でも対策できるうえ、評価も高いです。

✅ 年収を上げる(転職・昇進で加点)

年収600万円以上で20点、1000万円以上で最大40点。転職エージェントや年収交渉でスコアを上げましょう。

✅ 学歴の活用(日本の大学なら加点あり)

日本の大学や大学院を卒業していれば、最大10点の特別加点が受けられます。

✅ その他の加点要素を活用

  • 国際的な論文発表
  • 特許登録
  • 大会・国際賞の受賞
    これらは+10〜25点の加点対象になります。

6. よくある質問(FAQ)

Q:高度人材ビザを取得した後に転職できますか?
A:可能ですが、職種や業種が変更される場合、再申請が必要になることがあります。

Q:70点を満たしても永住できないことはありますか?
A:あります。税金・年金の未納、犯罪歴などがあると永住許可は下りません。

Q:自分のポイントはどうやって確認できますか?
A:出入国在留管理庁の公式サイトにある「ポイント計算表(PDF)」を利用しましょう。
高度人材ポイント計算表(出入国在留管理庁)


7. まとめ|早期永住を目指すなら今がチャンス!

高度人材ポイント制度を活用すれば、日本での永住が現実になります。

70点または80点を目指してポイントを積み重ねることで、最短1年で永住申請が可能に。
特にITエンジニアや研究者、外資系企業で働く方にとっては大きなチャンスです。

👉 まずは自分のポイントをチェックし、永住への第一歩を踏み出しましょう!


関連記事

 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
 特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。