在留期間3年以上の配偶者ビザを取得するには?審査のポイントと成功の秘訣を解説
目次
この記事でわかること
- 「日本人の配偶者等」ビザの在留期間の種類と違い
- 3年以上の在留期間が付与される条件とは?
- 実績ある申請書類の作り方と注意点
- 不許可を避けるためのポイント
1.配偶者ビザの在留期間とは?
日本人の配偶者等ビザ(結婚ビザ)には、以下の在留期間が設定されています:
- 6か月
- 1年
- 3年
- 5年
初回の申請や更新では「1年」が多く、信頼性・安定性が評価されると3年や5年が付与される傾向があります。
関連記事:配偶者ビザ更新が不安な方へ|審査ポイント・必要書類・注意点を徹底解説
2.3年以上の在留期間がもらえる条件とは?
① 安定した婚姻関係の継続
- 同居している実績(写真・LINE記録・住民票など)
- 結婚後2年以上が目安
- 離婚歴や年齢差が大きい場合は説明資料を充実させる
② 経済的な安定性
- 配偶者の収入が年収250万円以上が目安
- 雇用形態は正社員が望ましい(パートの場合は補足資料必須)
- 税金・保険の未納がないか確認
関連記事:日本人の配偶者ビザが不許可になる理由|再申請前に知っておきたいポイント
③ 真実性を裏付ける資料の提出
- 写真(旅行・イベント・家族との交流)
- メッセージ履歴や手紙
- 家族・親族の紹介文
- 婚姻届出時の資料や結婚式の記録
3.実績ある申請理由書の作成ポイント
申請理由書(任意書類)には以下のような内容を盛り込みましょう。
内容例:
- 出会いから結婚に至る経緯
- 現在の生活状況(居住地・仕事・家事の分担)
- 将来の生活設計(子育て・永住希望など)
- 日本での生活への適応状況
➡ 書き方の参考記事:日本人の配偶者ビザ申請書・理由書の書き方完全ガイド【テンプレ付き】
4.在留期間の延長に影響する要素
評価対象 | ポジティブ評価例 | ネガティブ評価例 |
---|---|---|
婚姻実態 | 結婚後2年以上、同居、家族関係良好 | 同居なし、虚偽申告の疑い |
生計の安定性 | 年収300万円以上、納税証明あり | 無職、収入不足、税金未納 |
社会との関わり | 地域活動参加、日本語力あり | 引きこもり、トラブル歴あり |
提出資料の正確性 | 詳細かつ一貫性のある資料 | 不備・矛盾・虚偽記載 |
5.在留期間3年以上を目指す際の注意点
- 短期滞在歴や離婚歴がある場合:正直に記載し、補足資料をつける
- 更新時の心構え:ビザ更新でも再審査される意識を持つ
- 専門家への相談:不安な場合は行政書士などに依頼
まとめ:配偶者ビザ3年以上を取得するコツ
- 婚姻の真実性を丁寧に証明する
- 収入・生活の安定性を見える形で示す
- 在留理由書や資料を工夫して作成する
- 更新ごとに信用を積み重ねることが重要
長期在留を目指す方は、永住権の取得も視野に入れて計画的に準備しましょう。
関連記事:日本人の配偶者ビザと永住ビザの違いとは?取得条件・メリット・注意点を徹底解説
関連記事
- 【知らないと危険】日本人の配偶者ビザが取り消されるケースとは?原因と対処法を徹底解説
- 離婚後に日本人と再婚した場合、「日本人の配偶者等」ビザはどうなる?変更申請の可否と実務上の注意点を
- 日本人の配偶者ビザ取得後の生活:在留期間更新と永住権への道
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |