日本人の配偶者ビザと永住ビザの違いとは?取得条件・メリット・注意点を徹底解説
目次
日本で長く暮らしたい人必見!ビザ選びの基本を押さえよう
日本に滞在する外国人にとって、「日本人の配偶者ビザ」と「永住ビザ(永住許可)」は、生活の安定に直結する重要な在留資格です。
「配偶者ビザと永住ビザって何が違うの?」
「自分にはどちらが合っているのか分からない…」
こうした疑問を持つ方に向けて、本記事では配偶者ビザと永住ビザの違い、メリット・デメリット、取得条件をわかりやすく解説します。
1,日本人の配偶者ビザとは?|結婚したら取得できる在留資格
● 配偶者ビザの概要
「日本人の配偶者等」という在留資格で、日本人と法律上の結婚をしている外国人に与えられます。仕事の制限がなく、自由に働くことが可能です。
● 取得条件
- 日本人と法律上の婚姻関係があること
- 同居して実態のある結婚生活を営んでいること
- 経済的に安定していること(本人または日本人配偶者)
● 在留期間と更新
- 通常:1年、3年、または5年
- 更新は必要。条件を満たせば延長可能
● メリット
- 日本で自由に就労可能(就労ビザ不要)
- 取得しやすい(婚姻証明が主な根拠)
- 永住や帰化へのステップになり得る
● デメリット
- 離婚や死別で資格を失う可能性がある
- 定期的な更新が必要
2,永住ビザ(永住許可)とは?|更新不要&安定した生活を実現
● 永住ビザの概要
「永住者」として無期限で日本に住める在留資格。更新の必要がなく、日本での生活基盤を長期的に築くことが可能です。
● 取得条件(主な基準)
- 原則:10年以上日本に在住(うち5年以上は就労)
- 配偶者ビザ保有者は1年以上の結婚生活で申請可能
- 安定収入・納税・素行善良などが必要
- 永住許可申請書・理由書・税証明などの提出が必要
● メリット
- 在留期間の更新不要(無期限)
- 就労・職種制限なし
- 離婚や配偶者の死別でも資格を維持可能
- 銀行ローンや住宅購入がしやすくなる
● デメリット
- 申請のハードルが高い
- 審査期間が長い(通常4〜8ヶ月)
- 不許可の場合、再申請には一定期間が必要
3,配偶者ビザと永住ビザの比較表
項目 | 配偶者ビザ | 永住ビザ |
---|---|---|
在留期間 | 1年・3年・5年(更新あり) | 無期限(更新不要) |
就労制限 | なし | なし |
離婚後の在留 | 基本的に資格を失う | 維持可能 |
取得条件 | 結婚していれば比較的簡単 | 居住年数・収入など厳格 |
審査難易度 | 中 | 高 |
将来の安定性 | △(更新と婚姻継続が前提) | ◎(日本で永続的に生活可) |
4,よくある質問(FAQ)
Q. 配偶者ビザから永住ビザに変更できますか?
はい、可能です。配偶者ビザを持っている方は1年以上の結婚生活と在留実績があれば永住申請が可能です。ただし、収入や納税実績、素行などの条件を満たす必要があります。
Q. 永住ビザを持っていれば離婚しても日本にいられますか?
はい、永住ビザは結婚関係に依存しない在留資格です。離婚や死別後でも引き続き日本に滞在することができます。
Q. どちらのビザが取得しやすい?
取得のしやすさは「配偶者ビザ>永住ビザ」です。結婚している事実と簡単な生活証明があれば、配偶者ビザは比較的スムーズに取得できます。
5,まとめ|まずは配偶者ビザ、その後に永住を目指そう
「日本人の配偶者ビザは日本での生活をスタートするための第一歩」、「永住ビザはその後の生活をより安定させるゴール」として位置づけると分かりやすいでしょう。
こんな方におすすめ!
- まずは結婚後に日本で働きたい ⇒ 配偶者ビザ
- 将来的に日本で永住したい ⇒ 永住ビザ
それぞれのビザにメリット・デメリットがあるため、ライフプランに合わせて選びましょう。
🔗 関連記事
- 【2025年最新版】在留資格一覧と活動内容を徹底解説|外国人の日本滞在ガイド
- 日本人の配偶者ビザとは?在留資格「日本人の配偶者等」の取得方法と注意点を徹底解説
- 【チェックリスト付き】永住申請の流れとスケジュール管理ガイド
- 永住者ビザのメリットとは?取得の魅力と注意点を徹底解説
🌐 外部リンク
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |