在留資格とは?種類と取得条件をわかりやすく解説
外国人が日本で働く・学ぶ・暮らすために必要な「在留資格」について、種類ごとの違いや取得条件を徹底解説します。
企業の外国人雇用担当者や、日本での生活を考えている外国人本人にも役立つ情報を【初心者向け】にまとめました。
目次
1. 在留資格とは?基本の定義と目的
在留資格(ざいりゅうしかく)とは、日本に中長期間滞在する外国人が、日本国内で行う活動の内容を法的に定める資格のことです。
出入国在留管理庁(入管)が管理・審査を行っており、「どんな活動なら許可されるか」が資格ごとに異なります。
<a id=”zairyu-types”></a>
2. 在留資格の主な種類と特徴一覧
在留資格は大きく分けて以下の3つに分類されます。
① 就労系の在留資格(仕事目的)
資格名 | 対象職種 | 特徴 |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | IT・翻訳・経理など | 大卒・専門卒が対象 |
特定技能 | 外食・介護・建設など | 学歴不問、試験あり |
高度専門職 | 高度人材(研究・教育) | ポイント制で優遇 |
経営・管理 | 経営者・役員など | 起業可能、投資が必要 |
② 留学・研修などの活動目的系
- 留学:大学・日本語学校に通う学生向け
- 研修/技能実習:技術移転や人材育成目的のプログラム
③ 身分や地位に基づく在留資格
- 永住者
- 日本人の配偶者等
- 定住者
こちらは活動制限がなく、就労や転職が自由です。
3. 在留資格の取得条件とは?
在留資格の取得には、以下のような条件が必要です。
✅ 一般的な取得条件
- 日本国内の企業や学校との雇用契約・入学許可
- 資格ごとの学歴・職歴要件(例:大卒、職務経験3年以上など)
- 収入・生活基盤の安定性
- 活動の真実性と適正性
💡 重要ポイント:虚偽申請は厳しく処罰され、再入国禁止などのリスクがあります。
4. 申請から取得までの流れ【完全ガイド】
- 必要書類の準備(パスポート、契約書、履歴書 など)
- 出入国在留管理庁へ申請
- 審査期間:約1〜3ヶ月
- 在留資格認定証明書の発行
- ビザ申請(在外公館)→日本入国
5. よくある質問(FAQ)
Q. 就労ビザと在留資格は違うの?
A. 厳密には「在留資格」が正式名称です。「就労ビザ」は通称であり、実際は「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格に該当します。
Q. 在留資格の変更はできますか?
A. 可能です。活動内容が変わった場合は、速やかに変更申請が必要です。
6. 関連おすすめ記事
- 🔗 在留資格認定証明書とは?取得方法と注意点をわかりやすく解説
- 🔗 在留資格の変更手続きの流れとは?必要書類・審査期間・注意点を徹底解説!
- 🔗 在留期間の更新手続き完全ガイド|必要書類・申請方法・注意点を徹底解説
まとめ:正しい知識で適切な在留資格を取得しよう
在留資格は、外国人が日本で適法に活動するための基盤です。種類ごとに取得条件が異なるため、自身の目的に合った資格をしっかり確認し、計画的に準備することが重要です。
✅ 無料相談サービスも活用し、申請を確実に成功させましょう。
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |