資格外活動許可なしで働くとどうなる?在留資格違反のリスク徹底解説

日本で外国人が就労する場合、原則として「在留資格」に基づいた活動しか許されていません。特に学生ビザ(留学ビザ)や文化活動ビザで働く場合、「資格外活動許可」を取得していない状態で働くことは、在留資格違反にあたり重大なリスクを伴います。本記事では、資格外活動許可なしで働く場合の法的リスク、実務上の注意点、処分事例、さらに安全に働く方法まで詳しく解説します。


1. 資格外活動許可とは

「資格外活動許可」とは、現在保有している在留資格では認められていない活動(就労など)を、法務省に申請して許可を受ける制度です。

  • 学生ビザでのアルバイト
  • 文化活動ビザでの報酬を伴う活動

など、原則として就労が認められていない活動を行う際に必要です。

許可を受けずに働くことは、法律上 「資格外活動」 とされ、在留資格違反の対象になります。


2. 許可なしで働くとどうなるか

資格外活動許可を取得せずに働いた場合、以下のリスクがあります。

  1. 在留資格違反となる
    • 留学ビザ・文化活動ビザなどでは、無許可での就労は違反です。
    • 違反が確認されると、在留資格の取消・退去強制の対象になる場合があります。
  2. 在留資格更新・変更に影響
    • 更新申請時に過去の違反歴がチェックされ、更新不可や短期更新のリスクが生じます。
  3. 永住申請や配偶者ビザ取得への影響
    • 永住申請では、「過去の在留資格違反がないこと」が重要です。
    • 違反歴がある場合、申請の審査が厳しくなります。

3. 在留資格違反のリスク詳細

在留資格違反の例

在留資格違反行為の例リスク
留学ビザコンビニでアルバイト在留資格取消・退去強制
文化活動ビザ文化活動の報酬を得る在留資格取消・更新拒否
技術・人文知識・国際業務許可外の業務に従事業務停止命令・罰金

違反が発覚するパターン

  • 税務署への所得申告
  • 雇用先からの通報
  • 入国管理局の定期チェック

注:資格外活動許可を得ずに働くことは、たとえ短期間のアルバイトでも立派な違反行為です。


4. 行政処分・刑事罰の可能性

資格外活動で働いた場合、以下のような処分があり得ます。

行政処分

  • 在留資格取消
  • 退去強制(強制送還)
  • 在留資格更新拒否

刑事罰

  • 不法就労助長罪の適用(雇用者に刑事責任が生じる場合もあります)
    • 3年以下の懲役または300万円以下の罰金(出典:出入国管理及び難民認定法 第73条)

※資格外活動許可がないまま働く外国人本人は、直接的な刑事罰の対象にはなりにくいですが、在留資格取消や強制退去が現実的リスクです。


5. 影響を受ける在留資格更新・永住申請

資格外活動違反は、次のように将来の手続きに影響します。

  1. 在留資格更新時
    • 違反歴があると更新不可、または短期更新の対象に。
    • 更新時に過去の就労状況を正直に申告する必要があります。
  2. 永住申請時
    • 「良好な在留歴」が要件のひとつ。
    • 違反歴は審査でマイナス評価になります。
  3. 配偶者ビザ・特定技能ビザ取得時
    • 違反歴は信頼性に影響し、許可が下りにくくなります。

6. 資格外活動許可の申請方法

資格外活動許可は、以下の手順で申請できます。

  1. 必要書類の準備
    • 在留カード
    • パスポート
    • 資格外活動予定の内容・勤務先情報
    • 学生ビザの場合は在学証明書
  2. 入国管理局への提出
    • 提出先:管轄の地方出入国在留管理局
    • 手数料:無料
  3. 許可取得後の就労開始
    • 許可書に記載された範囲内で働くことが可能
    • 例:週28時間以内(学生ビザの場合)

参考:
出入国在留管理庁「資格外活動許可について」


7. 安全に働くためのポイント

  • 必ず資格外活動許可を取得する
  • 勤務時間・業務内容を守る
  • 複数のアルバイト先を持つ場合も許可範囲を確認する
  • 税務申告も正しく行う

8. Q&A:よくある疑問

Q1:短時間ならバレないのでは?

  • 短時間でも在留資格違反です。税務署や雇用先からの通報、入管調査で発覚する可能性があります。

Q2:資格外活動許可は学生だけですか?

  • 留学生以外にも、文化活動ビザなど就労不可の在留資格保持者が対象です。

Q3:違反が見つかってしまった場合は?

  • 正直に申告し、今後の再発防止を示すことが重要です。行政処分の軽減につながる場合があります。

Q4:アルバイトでなく報酬を伴うボランティアも違反ですか?

  • 報酬が発生する場合は資格外活動にあたり、許可が必要です。

9. まとめ

  • 資格外活動許可なしでの就労は在留資格違反
  • 違反すると在留資格取消・更新拒否・強制退去のリスク
  • 将来の永住申請や配偶者ビザ取得にも影響
  • 必ず資格外活動許可を取得し、許可範囲内で働くことが重要

安全に働くためには、事前申請と法令遵守が必須です。将来の在留資格や永住申請を見据え、資格外活動のルールを正しく理解しましょう。


関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
  「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法