在留資格「特定技能」申請の流れを徹底解説|16分野の概要と実務のポイント
外国人材の受け入れをお考えの企業様、または日本で働きたい外国人の方へ。
本記事では、最新制度に対応した「特定技能ビザ」の申請手順・必要書類・注意点を、16分野の情報とあわせて詳しく解説します。
最新制度に完全対応| 信頼性ある出典リンクあり| 行政書士による実務目線の情報
目次
1. 特定技能ビザとは?
「特定技能」とは、深刻な人手不足が続く産業分野において、外国人が即戦力として働くことを認める在留資格です。
在留資格は2種類に分かれます:
- 特定技能1号:相当程度の知識または経験を要する業務(在留期間:最長5年、家族帯同不可)
- 特定技能2号:熟練した技能を必要とする業務(在留期間の上限なし、家族帯同可能)
▶ 公式情報:出入国在留管理庁「特定技能制度」
2. 対象16分野の一覧【2025年最新】
特定技能制度の対象分野は、以下の16分野です(2025年現在):
分野名 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
介護 | ○ | × |
ビルクリーニング | ○ | × |
素形材産業 | ○ | ○ |
産業機械製造業 | ○ | ○ |
電気・電子情報関連産業 | ○ | ○ |
建設 | ○ | ○ |
造船・舶用工業 | ○ | ○ |
自動車整備 | ○ | ○ |
航空 | ○ | × |
宿泊 | ○ | × |
農業 | ○ | × |
漁業 | ○ | × |
飲食料品製造業 | ○ | × |
外食業 | ○ | × |
林業(新設) | ○ | × |
木材加工業(新設) | ○ | × |
3. 特定技能ビザ申請の流れ【全体像】
ステップ | 内容 |
---|---|
STEP 1 | 技能試験・日本語試験の合格 |
STEP 2 | 企業内定と雇用契約 |
STEP 3 | 支援計画の策定(1号のみ) |
STEP 4 | 在留資格の申請(新規 or 変更) |
STEP 5 | 在留カード交付・就労開始 |
STEP 6 | 定期報告・支援実施(支援機関) |
4. 各ステップの詳細と注意点
STEP 1:技能測定試験・日本語試験に合格
- 業種ごとに技能測定試験が実施されます。
- 日本語試験:JLPT N4以上または国際交流基金日本語基礎テスト
STEP 2:内定と雇用契約
- 労働条件は日本人と同等以上が必須。
- 就業場所・職務内容・報酬を明記した契約書が必要。
➡ 関連記事:特定技能外国人材の雇用契約:見落としがちな重要ポイント徹底解説!
STEP 3:支援計画の策定
- 特定技能1号では生活支援計画の提出が義務。
- 登録支援機関を通じて支援を外部委託することも可能。
関連記事:特定技能1号支援計画の書き方と作成のポイント|記載例付きで徹底解説!
STEP 4:在留資格の申請
- 在外:在留資格認定証明書交付申請
- 日本在住:在留資格変更許可申請
提出先:地方出入国在留管理局
標準処理期間:約1〜3ヶ月(混雑状況により変動)
STEP 5:在留カード交付
- 認定証明書が交付された後、在外公館でビザを取得し入国。
- 変更申請の場合は、新しい在留カードが郵送されます。
STEP 6:定期報告・支援の実施
- 雇用企業または登録支援機関は、四半期ごとに定期報告が必要。
- 日本語学習、生活相談、転職支援等も含まれる。
5. 不許可リスクとその対策
よくある理由 | 対策 |
---|---|
試験不合格 | 最新の試験対策と過去問で準備 |
雇用契約の内容不備 | 労働条件通知書と契約書をセットで整備 |
支援体制の不備 | 登録支援機関との連携で制度適合を確保 |
提出書類の不備 | 行政書士など専門家に事前チェックを依頼 |
6. 行政書士に依頼するメリット
- 制度改正に迅速対応
- 不備のない書類作成
- 支援計画の作成支援
- 不許可対応・再申請サポート
➡ 関連記事:特定技能ビザ申請を行政書士に依頼するメリットとは?【不許可を防ぐために重要な選択】
7. 関連リンク
まとめ
特定技能ビザは、制度理解と実務対応の両輪が重要です。特に2025年から16分野へ拡大されたことで、より多くの産業が外国人材を活用できるようになりました。
申請にあたっては、正確な情報・制度理解・書類の整備が不可欠です。不安がある場合は、行政書士などの専門家に相談することで、成功率を大きく高められます。
関連記事
- 特定技能ビザの変更手続きと転職の注意点|スムーズな手続きのための完全ガイド
- 特定技能から永住ビザにつながるキャリアパスとは?【在留資格別の戦略も解説】
- 【採用担当者向け】特定技能と技能実習の使い分け方と注意点
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |