日本人の配偶者ビザと簡易帰化の関係とは?早期の日本国籍取得を目指す方へ

この記事のポイント

  • 日本人の配偶者ビザを持つ外国人は、簡易帰化の優遇対象
  • 通常帰化に比べて大幅に緩和された条件
  • 実務的な注意点や申請の流れを専門家がわかりやすく解説

1. 日本人の配偶者ビザとは?

「日本人の配偶者等」ビザは、日本人と結婚している外国人が取得できる在留資格です。このビザにより、日本での生活や就労が可能になります。

特徴

  • 滞在期間:1年、3年、または5年(更新可)
  • 就労制限なし
  • 離婚や死別後は資格変更が必要になる場合あり

🔗【関連記事】日本人の配偶者ビザ取得の完全ガイド

🔗【外部リンク】出入国在留管理庁|日本人の配偶者等


2. 帰化と簡易帰化の違い

帰化とは、外国籍の人が日本国籍を取得する制度です。帰化には「通常帰化」と「簡易帰化」の2つの方法があります。

通常帰化の主な要件

  • 引き続き5年以上日本に住所がある
  • 安定した生計
  • 素行が善良
  • 日本語能力
  • 本人が成人している

簡易帰化とは?

法務省が定める特定の条件を満たす者について、一部要件が緩和される帰化制度です。日本人の配偶者が該当します。

🔗【外部リンク】法務省|帰化許可申請


3. 日本人の配偶者ビザと簡易帰化の関係

日本人の配偶者として日本に在留している外国人は、簡易帰化の対象となります。

緩和される主な要件

要件通常帰化簡易帰化(配偶者)
住所要件5年以上1年以上
生計要件必須必須
素行要件必須必須
日本語能力必須実質的に必須

補足ポイント

  • 婚姻関係が継続していることが前提
  • 離婚または死別している場合は対象外になる可能性がある

4. 簡易帰化のメリットと注意点

メリット

  • 日本人の配偶者は最短1年で申請可能
  • 日本国籍を取得できることで永住・公的制度の恩恵が増す
  • 国籍取得後は在留資格の更新が不要

注意点

  • 申請後の審査期間:通常6か月〜1年
  • 国籍を変更するため、自国の国籍喪失が必要な国もある
  • 税金・年金・健康保険の未納があると不許可の原因に

🔗【内部リンク】永住権と帰化の違いは?


5. 配偶者ビザから簡易帰化へ:申請の流れ

手続きの流れ(概要)

  1. 法務局で事前相談・要件確認
  2. 必要書類の収集(約30〜40種類)
  3. 申請書類の提出
  4. 面接・追加書類対応
  5. 許可通知(約6〜12か月)

よくある必要書類

  • 結婚証明書
  • 日本人配偶者の戸籍謄本
  • 住民票・課税証明書
  • 在留カードのコピー
  • 生活費の収入証明

💡申請準備の段階で、行政書士など専門家に依頼するとミスや再提出のリスクを減らせます。


6. よくある質問(FAQ)

Q. 日本人と結婚して1年しか経っていませんが、帰化できますか?

A. 配偶者ビザで日本に1年以上居住しており、結婚生活が継続している場合は簡易帰化の要件を満たす可能性があります

Q. 配偶者ビザと永住申請、簡易帰化はどう違うの?

A. 永住は外国籍のまま日本に長く住む権利。帰化は日本人としての国籍そのものを取得する手続きです。


7. まとめ|配偶者ビザは簡易帰化への第一歩

日本人と結婚して配偶者ビザを取得している外国人は、通常よりも早く、最短1年で日本国籍の取得が可能になります。簡易帰化制度を活用することで、より安定した生活基盤や法的地位を得られます。

特に日本で将来にわたって生活を希望される方にとって、配偶者ビザからの簡易帰化は非常に有効な選択肢です。


8. 関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。お電話での無料相談はお受けできませんのでご了承ください。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法