日本国籍を取得するメリット・デメリット|帰化の前に知っておくべき重要ポイント
外国籍の方が日本で長年生活し、「日本国籍を取得(帰化)しようかどうか」と考える場面は少なくありません。
本記事では、日本国籍を取得する際のメリット・デメリットを、帰化申請に精通した専門家の視点から詳しく解説します。
目次
日本国籍とは?
日本国籍とは、日本の国民としての法的地位を指します。これにより、選挙権や公務員としての採用、旅券(パスポート)など、さまざまな権利が付与されます。
国籍取得の主な方法:
- 出生による取得(両親のどちらかが日本国籍など)
- 帰化による取得(法務局での申請)
🔗【外部リンク】法務省|帰化許可申請
日本国籍を取得するメリット5選
1. 日本のパスポートを取得できる(世界最強レベル)
日本のパスポートは世界で最も信頼性が高く、ビザなしで渡航できる国が多いことで知られています。
2. 選挙権・被選挙権の獲得
日本国籍を取得することで、国政・地方選挙に投票したり、立候補する権利を得られます。地域社会への関与を深める第一歩です。
3. 公務員試験の受験資格を得られる
一部の**国家公務員・地方公務員(特に行政職や公安職)**は、日本国籍が必要条件です。就職の選択肢が広がります。
4. 在留資格の更新が不要に
帰化すれば、在留カードの更新、永住許可の申請、再入国許可などの手続きが不要になります。精神的・経済的負担が軽減されます。
5. 子や孫への日本国籍の承継が可能
帰化すれば、将来生まれる子どもにも自動的に日本国籍を与えることが可能です。長期的な視点でも有利です。
日本国籍を取得するデメリット5選
1. 原則として母国の国籍を失う(二重国籍が不可)
日本では原則として二重国籍は認められておらず、帰化時に母国の国籍を放棄する必要があります。
【関連記事】永住ビザと帰化の違いとは?
2. 軍事義務・課税など母国での義務が残る場合も
国によっては国籍離脱後も徴兵義務や税金の支払い義務が残るケースがあります。母国の制度確認が重要です。
3. 外国人としての優遇措置が受けられなくなる
母国の大学支援制度や、外国人向けのビザ優遇など、母国籍保持者にのみ適用される支援制度が使えなくなる可能性があります。
4. 申請手続きが煩雑で時間がかかる
帰化申請には、数十点の書類の準備、法務局面接、日本語力の証明など多くの工程があります。審査期間も6か月〜1年以上が一般的です。
✅【関連記事】帰化申請に必要な書類一覧
5. 精神的・文化的なアイデンティティの葛藤
長年自国の文化で育ってきた人にとって、国籍を変えることは大きなアイデンティティの転換です。慎重な判断が求められます。
永住権と日本国籍の違い
項目 | 永住権 | 日本国籍(帰化) |
---|---|---|
在留資格更新 | 不要 | 不要 |
選挙権・被選挙権 | なし | あり |
公務員受験 | 制限あり | 制限なし |
国籍 | 外国籍のまま | 日本国籍に変更 |
二重国籍 | 可 | 原則不可 |
帰化申請の流れと必要書類
- 事前相談(法務局)
- 必要書類の収集(住民票、収入証明、戸籍等)
- 法務局へ申請
- 面談・審査(6か月〜1年以上)
- 許可後に日本国籍取得・国籍喪失届提出
まとめ:日本国籍取得は慎重に判断を
日本国籍を取得することは、生活の安定や将来の選択肢を広げる大きな決断です。しかし、母国籍の放棄や文化的な変化など、避けては通れないデメリットも存在します。
専門家に相談しながら、自分のライフプランと照らし合わせて慎重に判断しましょう。
関連記事
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。お電話での無料相談はお受けできませんのでご了承ください。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |