航空分野の特定技能1号から2号への移行方法|完全ガイド
目次
はじめに
日本の航空業界は、新型コロナウイルスの影響を受け一時的に需要が減少しましたが、近年は国際便・国内便ともに回復傾向にあります。特に 航空整備、グランドハンドリング、空港サービス などの分野では人材不足が深刻化しており、外国人材の受け入れを拡大するために「特定技能制度」が積極的に活用されています。
本記事では、「航空分野の特定技能1号から2号への移行方法」 を徹底解説し、必要な条件・手続き・注意点をわかりやすくご紹介します。
この記事を読むことで
- 特定技能1号と2号の違い
- 航空分野における移行条件
- 移行に必要な書類・流れ
- 永住権取得の可能性
が理解できるようになります。
特定技能ビザとは?
特定技能1号
- 対象分野:現在16分野(航空、建設、介護、外食業など)
- 在留期間:通算5年まで
- 家族帯同:原則不可
- 必要条件:技能試験+日本語能力試験(N4以上が目安)
特定技能2号
- 対象分野:建設、造船・舶用工業、航空(2024年に対象拡大) など11分野
- 在留期間:更新可能(上限なし)
- 家族帯同:可能(配偶者・子供)
- 永住申請:在留状況に応じて申請可能
特定技能2号は 「安定的に長期間働ける」 ことが最大の魅力です。
航空分野で特定技能2号が認められる職種
航空分野で2号に移行できるのは、以下の業務に従事する外国人です。
- 空港グランドハンドリング
- 荷物の積み込み・搬送
- 航空機の誘導・牽引
- 搭載業務
- 航空機整備
- 点検・修理・整備業務
- 部品交換
- 安全性チェック
これらの業務で 高度な技能が必要とされる人材 が特定技能2号の対象となります。
特定技能1号から2号への移行条件
特定技能1号から2号に移行するためには、以下の条件を満たす必要があります。
1. 実務経験
- 航空分野での 一定期間の実務経験 が必要
- 通常、1号としての就労実績が数年 求められるケースが多い
2. 技能試験の合格
- 特定技能2号技能試験(航空分野) に合格することが必須
- 試験内容は、1号よりも高度な知識・技能が問われます
3. 在留状況の安定
- 在留中に 素行不良・法律違反・税金未納 がないこと
- 社会保険や住民税を適切に納めていること
4. 受け入れ企業の条件
- 2号の受入れが認められている企業であること
- 適切な労働環境・雇用契約を提示できること
移行の手続きの流れ
特定技能1号から2号への移行は、次のステップで進みます。
- 技能試験の受験・合格
- 航空分野の特定技能2号試験を受ける
- 合格後、証明書を取得
- 雇用先企業との契約締結
- 受入れ企業と2号での契約を結ぶ
- 契約内容は長期雇用が前提
- 在留資格変更許可申請
- 出入国在留管理庁に「在留資格変更許可申請」を提出
- 提出書類には試験合格証明書・雇用契約書などが必要
- 審査・許可
- 入管による審査
- 審査期間は通常1〜3か月
- 在留カードの更新
- 新しい「特定技能2号」の在留カードが発行される
特定技能2号に移行するメリット
- 在留期間の上限がなくなる
→ 更新を続ければ長期滞在が可能 - 家族帯同が可能
→ 配偶者・子供を日本に呼べる - 永住権申請のチャンス
→ 安定した在留が続けば永住申請可能 - キャリアの安定
→ 航空業界で高度な技能を持つ人材として評価される
移行時の注意点
- 技能試験の難易度が高い
- 雇用契約の更新条件をよく確認する
- 在留中の 税金・社会保険未納は致命的なマイナス評価
- 受け入れ企業の「特定技能2号対象職種」であるか確認
よくある質問(Q&A)
Q1:特定技能1号からすぐに2号に移行できますか?
A:いいえ。原則として一定期間の実務経験と2号技能試験の合格が必要です。
Q2:特定技能2号に移行すると家族を日本に呼べますか?
A:はい。配偶者や子供の帯同が認められます。
Q3:航空分野で特定技能2号を取得した場合、永住権申請は可能ですか?
A:可能です。ただし、安定した収入・納税状況・素行要件を満たす必要があります。
Q4:2号試験は日本語も必要ですか?
A:はい。専門知識だけでなく、日本語でのコミュニケーション能力も問われます。
関連記事
- 特定技能ビザを「航空」分野で取得するための要件とは?徹底解説【完全ガイド】
- 【完全ガイド】「航空」分野で技能実習から特定技能へ移行する方法と注意点|キャリアアップを目指す外国人向け
- 航空分野の特定技能ビザと技能実習制度の違いとは?|制度の比較と選び方ガイド
関連リンク
まとめ
航空分野の特定技能1号から2号への移行は、
- 技能試験の合格
- 実務経験の証明
- 安定した在留状況
が重要なカギになります。
2号に移行できれば、家族帯同や永住権申請の道 が開かれ、安定した生活とキャリア形成が可能です。
今後も日本の航空業界では外国人材の活躍が期待されており、特定技能2号への移行は将来を考える上で非常に有利な選択肢となるでしょう。
航空分野でキャリアを築きたい方は、早めに2号移行を見据えて準備を始めることをおすすめします。
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |