留学生向け特定技能ビザ取得ガイド|対象分野・試験・変更申請の流れ
目次
1. 特定技能ビザとは?
特定技能ビザ(在留資格「特定技能」)は、2019年4月に新設された日本の就労ビザの一つで、深刻な人手不足が続く産業分野において外国人労働者の受け入れを拡大することを目的としています。
大きく「特定技能1号」と「特定技能2号」に分かれ、1号は主に一定の技能と日本語能力を求められ、2号はより高度な技能保持者を対象にしています。
2. 特定技能ビザの対象16分野一覧
特定技能1号の対象は16分野に拡大されており、特定技能2号も一部の分野で認められています。
No | 分野名 | 特定技能2号対象 |
---|---|---|
1 | 介護 | ×(介護ビザへ変更) |
2 | ビルクリーニング | 〇 |
3 | 素形材産業(鋳造、金属プレス加工等) | 〇 |
4 | 産業機械製造業 | 〇 |
5 | 電気・電子情報関連産業 | 〇 |
6 | 建設 | ○ |
7 | 造船・船用工業 | 〇 |
8 | 自動車整備 | 〇 |
9 | 航空 | 〇 |
10 | 宿泊 | 〇 |
11 | 農業 | 〇 |
12 | 漁業 | 〇 |
13 | 飲食料品製造業 | 〇 |
14 | 外食業 | ○ |
15 | 鉄道 | × |
16 | 自動車運送業 | × |
※看護は特定技能ではなく別の在留資格「介護」などで受け入れられています。
3. 留学生が特定技能ビザに活用できる理由
日本の専門学校や大学で学ぶ留学生は、日本語能力や基礎的な技能を持っているため、特定技能1号の試験をクリアしやすい傾向にあります。
また、卒業後に日本での就労を希望する場合、特定技能ビザは最も現実的かつ門戸の広い就労ビザの一つです。
- 日本語能力が活かせる
日本語能力試験(JLPT)N4レベル以上が条件の分野もあり、留学生は日本語スキルを活用可能。 - 技能試験の準備がしやすい
学校で関連分野の基礎知識を学んでいる留学生は、技能試験の合格率が高まります。 - 就労の継続性
特定技能ビザは最長5年間の在留が可能で、安定した日本での就労生活を送れます。
4. 特定技能試験の概要と対策方法
試験内容
- 技能試験:各分野ごとに定められた実務技能の評価
- 日本語能力試験:N4以上が多い(分野により異なる)
試験対策ポイント
- 試験範囲の把握:公式サイトや試験実施団体の公表資料を確認する
- 日本語力の向上:日常会話だけでなく業務用語の習得も重要
- 実技練習:職種ごとの実務を想定した訓練
- 模擬試験の活用:過去問題や模擬試験で実戦慣れする
5. 留学ビザから特定技能ビザへの変更方法
ステップ1:条件確認
- 日本国内に在留中であること
- 特定技能試験の合格
- 雇用先が決まっていること
ステップ2:申請書類準備
- 在留資格変更許可申請書
- 雇用契約書または就労条件証明書
- 特定技能試験合格証明
- 日本語能力証明(JLPT等)
- その他本人確認書類
ステップ3:入国管理局へ申請
申請は日本の地方出入国在留管理局で行います。
審査期間は通常1~3ヶ月程度です。
6. まとめ
- 特定技能ビザは16分野で活用可能な就労ビザ
- 留学生は日本語能力や基礎技能を活かしやすい
- 試験対策と申請手続きのポイントを押さえてスムーズなビザ変更を
7. Q&A
Q1. 特定技能1号と2号の違いは?
A: 1号は技能・日本語能力の基準が比較的緩やかで最長5年までの在留。2号は高度な技能が求められ在留期間無制限で家族帯同も可能です。
Q2. 留学生は特定技能ビザに必ず変更できますか?
A: 試験合格や雇用先の確保が条件のため、必ずしも全員が変更できるわけではありません。
Q3. 特定技能ビザでの転職は可能?
A: 雇用先の変更は可能ですが、在留資格の条件に合った職種である必要があります。
関連記事
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |