素形材産業分野における特定技能1号と2号の違いとは?取得要件からキャリアアップまで徹底解説

はじめに:素形材産業分野と特定技能制度の重要性

素形材産業分野は、日本の製造業を支える基幹産業の一つであり、金属や鋳造、溶接、板金といった多様な工程を含みます。少子高齢化に伴う人材不足を背景に、2019年から**「特定技能制度」**が導入され、外国人材がこの分野で活躍する道が開かれました。

本記事では、特定技能1号と2号の違いを中心に、取得要件からキャリアアップの流れまでを徹底解説します。


特定技能1号と2号の違いを徹底比較

項目特定技能1号特定技能2号
在留期間最大5年(更新あり)上限なし(更新可)
家族帯同原則不可(例外あり)可(配偶者・子)
技能水準基礎的な実務レベル熟練技能・指導力が必要
日本語能力JLPT N4またはJFT-Basic A2以上不要(高度技能評価のみ)
取得方法評価試験合格または技能実習2号修了1号経験+2号評価試験または技能検定1級
外国人支援支援計画の実施義務あり支援計画は不要
永住申請不可長期在留で申請可能

参考出入国在留管理庁「特定技能制度」


特定技能1号:取得要件と特徴

特定技能1号は、即戦力人材として業務に従事できる在留資格です。

主な要件

  • 技能評価試験に合格(素形材産業分野ごとに実施)
  • **日本語試験(JLPT N4またはJFT-Basic A2)**に合格
    (技能実習2号修了者は試験免除)

特徴

  • 在留は最大5年間まで
  • 家族帯同は原則不可
  • 企業による支援計画が必要

関連記事:【完全ガイド】「素形材産業」分野で技能実習から特定技能へ移行する方法と注意点|キャリアアップを目指す外国人向け


特定技能2号:高度技能によるキャリアアップ

特定技能2号は、熟練した技能を有する外国人材向けの上位資格です。

主な要件

  • 製造分野2号評価試験に合格(必須)
  • または技能検定1級+実務経験3年以上

特徴

  • 在留期限なし(更新制)
  • 家族帯同が可能
  • 外国人支援計画は不要
  • 永住権申請の対象になり得る

1号から2号へのキャリアステップ

  1. 1号で実務経験を積む
  2. 日本語力と技能を高め、2号評価試験に挑戦
  3. 2号取得後は管理・指導的業務や長期就労が可能
  4. 将来的には永住申請や企業内管理職への道も開かれる

よくある質問(Q&A)

Q1. 特定技能1号でも管理業務は可能ですか?
A. いいえ。1号は実務従事が中心で、管理・指導は2号取得後に可能となります。

Q2. 技能実習から直接2号に移行できますか?
A. できません。まずは1号を取得し、実務経験後に2号試験を受ける必要があります。

Q3. 家族帯同はいつからできますか?
A. 2号取得後に可能です。1号では原則認められていません。


まとめ:特定技能2号を見据えたキャリア設計が重要

  • 特定技能1号は基礎レベル、2号は熟練者向けの上位資格
  • 長期的なキャリア形成や家族帯同を考えるなら2号取得が必須
  • 企業にとっても、長期定着を目指すために2号へのステップアップ支援が重要

今後、素形材産業分野での外国人材需要はさらに拡大する見込みです。制度理解と計画的なキャリア形成が成功のカギとなります。


関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法