外食業分野における特定技能1号と2号の違いとは?取得要件からキャリアアップまで徹底解説
目次
この記事でわかること
- 特定技能1号と2号の制度の違い
- 外食業における取得要件と試験内容
- 2025年からの制度拡大と2号への移行条件
- 外国人材のキャリアアップと受入企業の実務対応
- 信頼できる関連リンク(内部・外部)あり
1. 特定技能とは?|外食業も2号対象に!
「特定技能」は、深刻な人手不足分野において一定の技能を持つ外国人材を受け入れるための在留資格です。
2025年4月の制度拡大により、特定技能1号の対象分野は12分野→16分野に拡大し、ついに**「外食業」も2号対象**に加わりました。
分類 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
対象分野 | 16分野(外食業を含む) | 11分野(外食業含む)※2025年時点 |
在留期間 | 最大5年(更新制、通算上限あり) | 期間制限なし(更新可能) |
技能水準 | 相当程度の知識・経験 | 熟練した技能 |
家族帯同 | 原則不可 | 可能(配偶者・子) |
支援義務 | 受入企業に義務あり | 原則なし |
外食業では、2025年から特定技能2号の申請が可能になり、長期在留や家族帯同が現実的な選択肢となりました。
2. 外食業における特定技能1号|取得要件と試験内容
主な取得条件
- 外食業分野特定技能評価試験(技能試験)に合格
- 日本語能力試験N4相当以上(例:JFT-Basic)
- 18歳以上、健康・素行良好
- 受け入れ企業が「支援計画」を適切に実施できる体制を持つ
試験の概要(1号)
試験名 | 内容 |
---|---|
外食業技能測定試験 | 調理、接客、衛生管理など |
日本語試験 | JFT-Basic、またはJLPT N4以上 |
試験スケジュール・申込方法は特定技能 外食業試験ポータル(OTIT)を参照。
3. 外食業の特定技能2号|制度拡大で実現したキャリアアップ
2025年4月より、外食業もついに特定技能2号の対象分野に追加されました。
これにより、現場での経験を積んだ外国人材は、長期雇用+家族帯同+永住申請の道が開けるようになります。
2号移行の主な条件(例)
- 外食業2号技能評価試験の合格
- 高度な業務スキル(店舗管理・衛生統括・部下育成等)の証明
- 引き続き就労先が存在し、安定した雇用見込みがある
4. 外食業におけるキャリアアップモデル
📈 モデルケース:特定技能人材の成長ストーリー
キャリア段階 | 在留資格 | 解説 |
---|---|---|
入社〜実務習得 | 特定技能1号 | 5年以内で実務経験を積む |
昇格・技能向上 | 特定技能2号 | 試験合格+熟練スキル習得により長期在留+帯同可 |
将来展望 | 永住権/経営管理ビザ | 就労10年(うち2号5年以上)で永住申請も視野に |
5. 受入企業が行うべき対応とは?
特定技能1号
- 入社前に支援計画の届出・実施
- 登録支援機関の活用も可
- 生活支援、日本語教育、定期的面談などが義務
特定技能2号
- 支援義務は法的に不要
- ただし、高度人材としての安定雇用を維持するための体制整備が重要
6. よくある質問(FAQ)
Q. 外食業でも家族を呼べるようになった?
→ はい。特定技能2号であれば配偶者・子の帯同が可能です。
まとめ|外食業でも特定技能2号で「長期就労・帯同・永住」が可能に
比較項目 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
在留期間 | 最大5年(更新可) | 無期限(更新可) |
家族帯同 | 不可 | 可能(配偶者・子) |
求められる技能 | 実務レベル | 熟練技能+店舗管理スキル |
支援義務 | あり(企業が支援計画を実施) | 原則なし |
永住への道 | 難しい | 条件次第で永住申請も視野に |
関連記事
- 外食業分野における特定技能1号から2号への移行方法【完全ガイド】
- 特定技能ビザを「外食業」分野で取得するための要件とは?徹底解説!
- 【完全ガイド】外食業分野で技能実習から特定技能へ移行する方法と注意点|キャリアアップを目指す外国人向け
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |