外食業分野における特定技能1号から2号への移行方法【完全ガイド】
目次
この記事でわかること
- 特定技能1号・2号の違いとメリット比較
- 外食業が2号の対象になった最新動向
- 移行に必要な条件・試験・準備書類
- 専門家と進めるビザ戦略のポイント
特定技能1号と2号の違いとは?
項目 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
在留期間 | 最大5年 | 制限なし(更新可) |
家族帯同 | 不可 | 配偶者・子の帯同可 |
技能レベル | 基本的な業務能力 | 熟練技能・現場指導力 |
対象分野数 | 16分野 | 11分野(2025年現在) |
外食業も特定技能2号の対象分野に!
2023年6月の制度改正により、外食業分野は特定技能2号の対象に追加されました。
これは、飲食業界での人材定着・長期雇用を促進するための重要な施策であり、1号から2号へのステップアップが可能となったことを意味します。
対象に追加された背景
- 外食業は人材の定着率が課題 → 熟練人材の長期雇用が必要
- 店長候補や教育指導者としてのスキル評価が可能に
外食業から特定技能2号へ移行する条件
移行には以下の要件を満たす必要があります。
1. 外食業特定技能2号試験への合格
- 外食業分野特定技能2号評価試験(熟練技能)
- 試験科目:マネジメント能力、衛生管理、指導力など
- 実施スケジュール:外食業技能測定試験公式サイト
2. 日本語能力試験N3相当以上の語学力
- JLPT N3 または JFT-Basic A2以上推奨
- 職場でのマネジメント・接客対応を想定
3. 受入企業の要件を満たす
- 外食業の営業許可証、特定技能協議会への加入
- 外国人支援計画の実施、誓約書などの書類整備
実際の移行ステップ
ステップ | 内容 |
---|---|
① 試験対策 | 2号試験に合格するための講座・模擬試験で準備 |
② 日本語力強化 | JLPTや会話練習など、現場対応力を高める |
③ 実務記録の整備 | 職務経歴書・評価書類の準備 |
④ 行政書士に相談 | 書類作成・在留資格変更のサポートを依頼 |
特定技能全体の分野(2025年現在)
特定技能1号の対象は16分野に拡大され、特定技能2号は11分野が対象です。
1号対象の全16分野(例)
- 外食業、飲食料品製造業、宿泊、介護、ビルクリーニング
- 農業、漁業、建設、造船、航空、自動車整備、自動車運送業、鉄道など
家族帯同・永住への道も開ける!
特定技能2号になると以下が可能になります:
- 配偶者・子供の帯同が認められる
- 在留期間の更新制限なし → 長期在留・永住可能
- 永住申請の要件も満たしやすくなる
専門家に相談するメリット
行政書士などの専門家に依頼すれば…
- 必要書類の精査・作成を任せられる
- 試験合格後のスムーズな在留資格変更が可能
- 最新の入管動向や不備の防止に対応
まとめ:外食業でキャリアアップするための3ステップ
- 2号試験対策・日本語学習を早めに開始
- 職場での実務経験を記録・蓄積する
- 専門家と連携し、在留資格変更を計画的に進める
関連記事
- 特定技能ビザを「外食業」分野で取得するための要件とは?徹底解説!
- 【完全ガイド】外食業分野で技能実習から特定技能へ移行する方法と注意点|キャリアアップを目指す外国人向け
- 外食分野の特定技能ビザと技能実習制度の違いとは?|制度の比較と選び方ガイド
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |