技術・人文知識・国際業務ビザの更新はいつ・どうやる?申請タイミングから受取まで流れを解説
外国人が日本で就労を継続するために必要な「技術・人文知識・国際業務ビザ」。このビザには有効期限があるため、期限前に更新手続きが必要です。この記事では、更新の流れ、必要書類、審査のポイント、注意点をわかりやすく解説します。
目次
1. 技術・人文知識・国際業務ビザとは
「技術・人文知識・国際業務」ビザは、専門的な知識・スキルをもとに企業などで働くための就労ビザの一種です。以下のような職種に該当します:
- システムエンジニア・プログラマー
- 通訳・翻訳
- 会計士・法務スタッフ
- 国際取引関連業務
詳しくはこちら:在留資格「技術・人文知識・国際業務」(出入国在留管理庁)
2. ビザ更新の基本ルールとタイミング
🔷 申請時期
ビザの更新申請は、在留期限の3か月前から可能です。期限ギリギリになるとトラブルの元になるため、1~2か月前に申請するのが理想です。
🔷 更新できる条件
- 引き続き同じ会社・業務内容で就労していること
- 適切に納税していること
- 法令違反がないこと
3. 更新に必要な書類一覧
書類名 | 説明 |
---|---|
在留期間更新許可申請書 | 出入国在留管理庁所定の様式 |
写真(縦4cm×横3cm) | 6か月以内に撮影したもの |
パスポートおよび在留カード(原本提示) | 原本を窓口で提示 |
雇用契約書または雇用証明書 | 就労内容と雇用形態が記載されたもの |
会社の登記事項証明書 | 発行3か月以内 |
直近の決算書または給与支払証明書 | 安定した経営状況を確認 |
住民税の課税証明書・納税証明書 | 納税状況の確認資料 |
外部リンク:在留期間更新許可申請書ダウンロード(出入国在留管理庁)
4. 申請の流れと所要期間
- 必要書類を揃える
- 出入国在留管理局へ提出(郵送または窓口)
- 審査(1~2か月)
- 結果通知
- 許可後、新しい在留カードを受領
更新中に在留期限が切れても「特例期間(2ヶ月)」があるため、就労継続は可能です。
5. 審査で見られるポイント
チェック項目 | 解説 |
---|---|
雇用契約の継続性 | 同一会社で継続勤務しているか |
納税状況 | 住民税などの滞納がないか |
在留状況 | 過去に不法行為がないか |
会社の経営状況 | 赤字が続いていないか |
6. 更新時のよくある注意点
- 引越し後、住民票の住所変更が未反映になっている
- 納税証明書が最新年度ではない
- 会社が業務内容を変更している場合、職務内容とビザの活動内容が合わなくなる
7. 不許可になるケースと対処法
主な理由 | 対処法 |
---|---|
納税義務違反 | 遅れてでも納税し、領収証を添付 |
転職後の職務がビザと合っていない | 活動内容変更や資格変更を検討 |
虚偽書類の提出 | 訂正・再申請または行政書士に相談 |
【関連記事】:留学生が技術・人文知識・国際業務ビザを取得するには?就職成功までの完全ガイド
8. 行政書士に依頼するメリット
- 書類の不備を防げる
- 審査基準を熟知したプロのチェックが受けられる
- 企業側の手間を減らせる
【関連記事】:技術・人文知識・国際業務ビザ申請を行政書士に依頼するメリットとは?|プロに任せる安心と確実性
9. よくある質問(FAQ)
Q1. 在留カードをなくした場合はどうすれば?
→ 速やかに再発行手続きを行ってから更新申請を行ってください。
Q2. 転職後でも同じビザで更新できる?
→ 業務内容が同じであれば可能。ただし、職種が異なる場合は「資格変更申請」が必要です。
Q3. 不許可になった場合はどうなる?
→ 再申請が可能です。速やかに専門家に相談しましょう。
まとめ
「技術・人文知識・国際業務」ビザの更新は、期限内の申請・正確な書類準備・適切な就労状況の維持が鍵です。少しでも不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。
参考リンク
関連記事
- 【比較解説】技術・人文知識・国際業務ビザ vs 高度専門職ビザの違いとは?
- 技術・人文知識・国際業務ビザの家族帯同|配偶者・子どもと一緒に日本で暮らすための条件と手続き
- 転職したらビザの変更は必要?技術・人文知識・国際業務ビザのままで良いケースとは
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |