農業分野の特定技能2号とは?取得要件・メリット・注意点を徹底解説【完全ガイド】


はじめに

日本の農業分野は深刻な人手不足が続いており、外国人労働者の受け入れが重要な課題となっています。
その中でも「特定技能2号」は、農業分野で高度な技能を持つ外国人が長期的に就労できる資格として注目されています。

この記事では、農業分野の特定技能2号の取得要件、メリット、注意点についてわかりやすく解説します。


1. 特定技能2号とは?

特定技能2号は、特定産業分野のうち熟練技能が必要な分野において、外国人が長期にわたり就労できる在留資格です。

農業分野の特定技能2号の特徴

  • 対象職種:耕種農業、畜産農業などの農業分野
  • 在留期間:1年、6ヶ月または4ヶ月ごとの更新が可能(最長5年まで)
  • 家族帯同:可能(特定技能1号では原則不可)
  • 就労範囲:原則として同一職種内
  • 日本語能力:特に規定なし(技能評価に重点)

2. 特定技能2号の取得要件

農業分野の特定技能2号を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。

(1)農業分野の特定技能2号技能評価試験に合格すること

  • 農業分野に特化した技能試験に合格することが必須です。
  • この試験は、農作業の専門的な技能や知識が問われる高度な内容となっています。

(2)良好な在留歴があること(日本国内の場合)

  • 既に日本に在留している場合は、在留状況に問題がないことが求められます。

(3)その他一般的な審査要件

  • 犯罪歴がないことや健康状態が良好であることなど、入国管理局の基準を満たす必要があります。

3. 特定技能1号からの移行は義務ではない

農業分野の特定技能2号は、特定技能1号の就労経験がなくても、技能評価試験に合格すれば直接申請が可能です。

つまり、特定技能1号としての就労を経ていない外国人でも、条件を満たせば2号を取得し就労できます。


4. 農業分野の特定技能2号のメリット

① 長期的な就労が可能

特定技能2号は更新が可能なため、農業分野で長期間安定して働けます。

② 家族の帯同が可能

特定技能2号では、家族の帯同が認められ、生活の安定や安心感が得られます。

③ 労働条件の改善につながる

熟練技能者として認められるため、待遇改善やキャリアアップの道が開けます。


5. 注意点・デメリット

① 高度な技能評価試験に合格する必要がある

試験は専門性が高く、合格には十分な準備が必要です。

② 就労範囲は同一職種に限定

転職や他分野への就労は制限されるため注意が必要です。

③ 法令遵守の義務

雇用者・被雇用者双方で、労働基準法など日本の法令を遵守する必要があります。


6. まとめ

農業分野の特定技能2号は、高度な技能を持つ外国人に対して長期就労と家族帯同を認める制度です。
特定技能1号の就労経験は不要で、技能評価試験に合格すれば直接取得可能。
農業分野の人材不足解消に大きく貢献する制度として、今後ますます重要性が高まります。


参考リンク

関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法