企業内転勤ビザとは?取得要件から申請手続き・注意点まで徹底解説
目次
企業内転勤ビザとは?
**企業内転勤ビザ(正式名称:企業内転勤)とは、日本国外の親会社・子会社・関連会社などに勤務する外国人社員が、日本国内の関連企業で一定期間業務を行うために必要な在留資格です。日本国内での事前採用ではなく、あくまで海外企業からの「転勤」**である点がポイントです。
法的根拠:出入国管理及び難民認定法 別表第一の二「企業内転勤」
出入国在留管理庁 – 在留資格一覧
対象となる業務内容
企業内転勤ビザで認められる業務は、以下の通りです:
- 翻訳・通訳、マーケティング、財務、貿易、開発などの文系業務
- エンジニア、IT技術者などの理系業務
これらは「技術・人文知識・国際業務ビザ」に相当する職務内容である必要があります。
企業内転勤ビザの取得要件
企業内転勤ビザの主な要件は以下の通りです:
要件 | 内容 |
---|---|
1. 転勤元 | 外国にある本店・支店・親会社・子会社などに1年以上継続して在籍していること |
2. 転勤先 | 日本国内の関係会社での勤務であること |
3. 業務内容 | 「技術・人文知識・国際業務」に相当する職務であること |
4. 日本語能力 | 不問(ただし業務上必要であれば評価対象になる) |
5. 給与 | 日本人と同等以上の報酬が支払われること |
申請手続きの流れ
以下は在留資格認定証明書交付申請(COE)の一般的な流れです。
- 申請者:受け入れ企業(日本側)
- 提出先:地方出入国在留管理局
- 必要書類の一例:
- 在留資格認定証明書交付申請書
- 会社案内・登記事項証明書
- 事業計画書・雇用契約書
- 海外での勤務実績を証明する書類(1年以上)
詳細は公式サイト:在留資格認定証明書交付申請(出入国在留管理庁)
在留期間と更新について
在留期間 | 3ヶ月、1年、3年、5年など(審査結果により決定) |
---|---|
更新可能 | 更新可能(業務継続および報酬基準を満たす必要あり) |
企業内転勤ビザのメリット
- 海外からの即戦力を迅速に受け入れ可能
- 専門性の高い外国人材の活用による国際展開の促進
- 日本語能力を厳しく問われない
よくある注意点と不許可事例
注意点 | 内容 |
---|---|
❌ 海外勤務が1年未満の場合 | → 基準を満たさず不許可 |
❌ 日本側企業の経営状況が不透明 | → 受け入れ体制の信用性が低下 |
❌ 業務内容が「技人国」に該当しない | → 認定不可(単純労働など) |
不許可理由の確認方法はこちら:【ビザ不許可後の第一歩】在留資格の不許可理由の聞き方と注意点を徹底解説
行政書士に相談するメリット
企業内転勤ビザの取得は、事業実態の説明や海外との関係証明など、専門的な書類作成・論理構成が求められます。そのため、入管手続きに精通した行政書士への依頼が安心です。
こんな場合は専門家へ相談を:
- 初めて外国人を受け入れる企業
- 海外との関係性を客観的に証明するのが難しい
- 在留資格の区分に不安がある
まとめ
企業内転勤ビザは、グローバル企業にとって不可欠な在留資格です。1年以上の海外勤務歴があり、「技術・人文知識・国際業務」に相当する職務に従事する場合、円滑な転勤・赴任を実現できます。
取得を目指す企業や担当者の方は、最新の基準や申請要件を把握した上で、確実な手続きを行いましょう。
参考リンク
関連記事
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |