【不許可でも諦めない】永住者の配偶者ビザが不許可になった場合の対処法と再申請のポイント
永住者の配偶者として在留資格「永住者の配偶者等」を申請したにもかかわらず、不許可となってしまった――そんなときでも、正しい対応をすれば再申請や不服申立てで許可される可能性があります。本記事では、不許可の原因、再申請時の注意点、専門家に依頼するメリットについて詳しく解説します。
目次
永住者の配偶者ビザが不許可になる主な理由
永住者の配偶者ビザが不許可となる背景には、以下のような要因が多く見られます。
1. 結婚の実態が疑われている
・交際期間が短い
・離れて暮らしている期間が長い
・結婚に至る経緯の説明が曖昧
このような場合、「偽装結婚」の可能性があると判断されることがあります。
2. 提出書類の不備・説明不足
・質問書の内容が不十分
・写真や通信履歴など証拠の不足
・収入証明や納税記録の不備
書類に矛盾や不足があると、審査官の信頼を得られず不許可となることがあります。
3. 経済的な安定性に不安がある
・配偶者に十分な収入がない
・過去に滞納歴や生活保護の受給歴がある
不許可通知が届いたらまずすべきこと
1. 不許可理由の確認
出入国在留管理庁で「不許可理由の開示」を申請しましょう(※原則本人のみが可能)。不許可通知書には明確な理由が書かれていないため、説明を聞くことが重要です。
2. 専門家に相談する
行政書士などの専門家に相談することで、客観的な視点から原因を特定し、的確な対策が立てられます。
再申請のタイミングとポイント
1. 不許可理由を克服する証拠を補強
・結婚の真実性を示す証拠(写真、SNS履歴、家族紹介など)
・安定した生活基盤(収入証明、雇用証明、預貯金通帳)
・結婚に至る経緯を詳細に説明した「理由書」や「質問書」
2. 一定期間の経過が必要な場合も
同じ内容で短期間に再申請すると再び不許可になる可能性があります。状況に応じて、数か月以上空けて再申請する方が効果的です。
行政書士に依頼するメリット
不許可理由を正確に分析
専門家は過去の事例と照らして弱点を明確にします。
書類作成・補強資料のアドバイス
信頼性を高める書類の整え方や効果的な補足説明を受けられます。
出入国在留管理庁との対応を代行
ご自身での対応に不安がある方は、専門家に代行を依頼することで安心です。
➡ 関連記事:永住者の配偶者ビザ申請を行政書士に依頼するメリットとは?
まとめ:不許可でもチャンスはある!
永住者の配偶者ビザが不許可となっても、諦める必要はありません。大切なのは、不許可の理由を正確に把握し、改善点を明確にしたうえで、適切な資料を整えて再申請に臨むことです。信頼できる行政書士と連携すれば、再許可の可能性は十分にあります。
関連記事
- 離婚後再婚した場合に「永住者の配偶者ビザ」はどうなる?再取得の条件や注意点を解説
- 永住者の配偶者ビザの生計要件|必要な年収はいくら?
- 永住者の配偶者ビザ(在留資格「永住者の配偶者等」)に夫婦の同居は必要?【申請時の注意点を解説】
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |