日本人の配偶者ビザ 不許可から再申請までの完全対策マニュアル
目次
✅この記事でわかること
- 配偶者ビザが不許可になる【具体的な理由】
- 不許可後の【正しい再申請方法】
- 再申請を成功させるための【書類・戦略】
- 【行政書士】の活用で許可率が上がる理由
- 【よくある失敗事例】と再発防止策
🔍配偶者ビザが不許可になる主な理由とは?【入管のチェックポイントを解説】
🔸偽装結婚と疑われるケース
- 交際期間が極端に短い
- 年齢差・言語・宗教・文化の差が大きすぎる
- 一緒に住んでいない、または証拠が乏しい
🔸書類の不備や不一致
- 記載ミス、矛盾、添付漏れ
- 証拠書類が不足している(LINE履歴・写真・送金記録など)
🔸経済的な不安定さ
- 配偶者の収入が低い
- 無職または短期のアルバイトのみ
- 税金や年金の未納がある
✅ 関連記事:
詳しくは → 配偶者ビザ審査基準まとめ|申請前に押さえるべきポイントと最新情報
📄配偶者ビザが不許可になったらどうする?【再申請までのステップ】
🔸Step1:不許可通知を確認する
不許可通知には「不許可理由の要旨」が記載されています。必ず取得しましょう。理由のないまま再申請しても、また落ちます。
🔸Step2:3ヶ月〜6ヶ月空けて再申請
再申請はすぐできるものの、内容の改善がないと高確率で再不許可。しっかりと根拠資料を準備しましょう。
🔸Step3:改善した証拠を追加する
- LINEやSNSのやり取り履歴
- 2人の写真(家族含む・複数の場所・時系列順)
- 経済面の改善資料(就職証明、収入証明)
✅再申請を成功させるための5つの具体的対策
- 書類の正確性と一貫性:申請書、質問書、理由書が矛盾しないように。
- 証拠のボリュームアップ:LINEや写真は最低30点以上、時系列順に整理。
- 経済的裏付け:給与明細3ヶ月分、課税証明、住民税納税証明書を提出。
- 理由書の提出:なぜ結婚に至ったのか、日本での生活計画なども記載。
- 専門家に相談:行政書士の添削・作成サポートを受ける。
🧑⚖️行政書士の活用で再申請成功率アップ
🔹プロに依頼する3つのメリット
- ✅ 書類のミス・漏れを完全防止
- ✅ 不許可理由に応じた戦略的な書類作成
- ✅ 入管目線でロジックを組み立てる
👉 行政書士を探すなら:日本行政書士会連合会
💡よくある失敗事例と再発防止策
失敗事例 | 防止策 |
---|---|
交際履歴が曖昧 | 交際開始時のLINE・SNSの記録を残しておく |
経済力が弱い | 共働きや保証人を立てる。職場の証明書を添付 |
矛盾する証言 | 質問書を2人で一緒に見直す(面接前にも確認) |
❓よくある質問(FAQ)
Q1. 不許可後すぐに再申請できますか?
A. 可能ですが、3〜6ヶ月は改善期間を空けることをおすすめします。
Q2. ビザ申請で虚偽記載がバレたらどうなりますか?
A. 再申請は極めて困難になります。最悪の場合、5年間再申請不可となることもあります。
🔗関連記事
- ✅ 日本人の配偶者ビザ更新に必要な書類まとめ|在留資格「日本人の配偶者等」
- ✅ 日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の在留期間更新方法完全ガイド
- ✅ 国際結婚と在留資格のすべて|必要な手続き・注意点・よくある質問を徹底解説
📝まとめ:配偶者ビザ再申請は「戦略と誠実さ」がすべて
再申請はチャンスがあります。重要なのは「なぜ不許可だったのか」を冷静に分析し、改善して証明することです。
🎯 再申請成功の鍵は「事実の証明」と「プロのサポート」
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |