在留資格変更申請の具体的手順と必要書類を徹底解説|留学から就職・配偶者ビザまで対応

在留資格(ビザ)の変更ってどうやってやるの?
書類は?手続きの流れは?いつまでに申請すればいい?

こうした疑問に対して、専門家レベルの情報を、わかりやすく・正確に・最新の内容でまとめました。この記事を読めば、在留資格変更申請の流れから注意点まで完全網羅できます。


1,✅この記事でわかること

  • 在留資格変更が必要なケース
  • 手続きの具体的な6ステップ
  • 在留資格別の必要書類一覧
  • 申請のタイミングと審査期間
  • 不許可にならないための注意点

2,🔍 在留資格変更とは?

「在留資格変更申請(ざいりゅうしかく へんこうしんせい)」とは、日本に滞在中の外国人が、活動内容に合わせて在留資格(ビザ)を切り替えるための公式手続きです。

例:

  • 「留学」→「技術・人文知識・国際業務(就職)」
  • 「短期滞在」→「配偶者等」
  • 「技能実習」→「特定技能」

3,💡 どんなときに在留資格変更が必要?

以下のような場合は、必ず申請が必要です。

現在の資格新しい資格状況の例
留学就労ビザ日本の大学を卒業して企業に就職する
短期滞在配偶者等日本人と結婚した
技能実習特定技能技能実習を修了し、日本で働き続けたい
ワーホリ就労ビザ正社員として採用が決まった

4,📝 在留資格変更の具体的手順【6ステップ】

① 在留資格変更の可否を確認

まずは、自分のケースで変更が可能か、法務省や専門家のガイドラインで確認します。

② 必要書類の準備

新しい在留資格の種類に応じて、個人・雇用主・学校などから必要書類を集めます。

③ 申請書の作成

法務省所定の申請書を正確に記入。ミスがあると審査が遅れたり不許可になることも。

④ 管轄の入管局へ提出

本人または代理人が出入国在留管理局(入管)へ書類を提出します。郵送不可。

⑤ 審査(通常1〜3ヶ月)

審査中は追加資料の提出を求められることも。連絡は見逃さないようにしましょう。

⑥ 許可・新しい在留カードの受領

許可されれば、在留カードが更新され、晴れて新しい資格での滞在が可能になります。


5,📄 在留資格変更に必要な書類【例付き】

留学→就労ビザの場合(技術・人文知識・国際業務)

  • 在留資格変更許可申請書
  • 卒業証明書または見込証明書
  • 雇用契約書(採用通知書)
  • 会社概要資料(パンフレット・登記簿謄本など)
  • 履歴書・職務内容説明書

配偶者ビザ→就労ビザ

  • 現在の在留カード
  • 雇用契約書・企業概要
  • 配偶者との関係を示す書類(戸籍謄本など)

※詳細は法務省公式サイトをご確認ください。


6,⏳ 申請時期・審査期間・費用

  • 申請タイミング:在留期間が残り2ヶ月以内になる前に申請が望ましい
  • 審査期間:平均1〜3ヶ月(混雑状況による)
  • 手数料:許可後に**4,000円(収入印紙)**が必要

7,⚠ 不許可を避けるための3つの注意点

  1. 嘘の申告・虚偽書類はNG
    → 不許可だけでなく、強制退去や再入国禁止のリスクも
  2. 在留期限ギリギリの申請は避ける
    → 許可が間に合わないとオーバーステイになる可能性あり
  3. 職務内容と在留資格が合っていない
    → 資格に該当しない業務内容だと不許可になることも

8,🙋 よくある質問(FAQ)

Q. 自分で申請できますか?

A. 可能です。ただし、行政書士や専門家に依頼することで不許可リスクを減らせます。

Q. 審査中に働けますか?

A. 基本的には変更が許可されるまで働けません。
※例外的に「資格外活動許可」などの制度もあります。

Q. 変更申請後に在留期限が切れたら?

A. 入管での申請受付が済んでいれば、結果が出るまで特例的に滞在が認められる場合があります。


9,✅ まとめ|在留資格変更は早めの準備がカギ

在留資格変更は、日本での新しい生活を始めるための大切な第一歩です。必要書類や審査内容は複雑ですが、正しい知識と準備でスムーズに進めることができます。

 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。