特定技能1号と2号の違いを徹底解説
特定技能制度は、日本の深刻な人手不足を補うために導入された新しい在留資格です。中でも「特定技能1号」と「特定技能2号」は制度の中核をなす2つの資格ですが、その違いがよくわからないという声も多く聞かれます。
この記事では、特定技能1号と2号の違いをわかりやすく解説し、どちらがどのような外国人に適しているのかを明確にします。今後の在留資格選びや外国人雇用に役立ててください。
目次
1,特定技能制度とは?
「特定技能」は、2019年4月に創設された外国人の中長期就労を可能とする在留資格です。目的は、日本国内の人手不足が深刻な14分野において、即戦力となる外国人労働者を受け入れることです。
この制度には2つのタイプがあります。
- 特定技能1号:比較的初級レベルの技能者
- 特定技能2号:熟練レベルの技能者
2,特定技能1号とは?
主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 16分野(例:介護、建設、外食、農業など)2025年時点 |
在留期間 | 最長5年(更新制、1年・6ヶ月・4ヶ月単位) |
家族の帯同 | 不可 |
必要な試験 | 日本語試験(JLPT N4相当)+技能試験 |
学歴・職歴 | 不問(試験合格が条件) |
メリット
- 即戦力としてすぐに働ける
- 特定技能2号への移行も可能(分野により)
3,特定技能2号とは?
主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象分野 | 現在は建設・造船のみ(今後拡大予定) |
在留期間 | 更新制で無期限在留可能 |
家族の帯同 | 可能(配偶者・子) |
必要な試験 | 高度な技能試験の合格が必要 |
学歴・職歴 | 実務経験が求められる場合あり |
メリット
- 長期就労・永住の可能性あり
- 家族と一緒に日本で生活できる
4,特定技能1号と2号の違いを一覧表で比較
比較項目 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
技能レベル | 初級〜中級レベル | 熟練レベル |
在留期間 | 最大5年 | 無期限(更新制) |
家族帯同 | 不可 | 可能(条件あり) |
分野の数 | 16分野 | 介護分野を除く分野 |
必要な試験 | 技能試験+日本語試験(N4相当) | 熟練技能試験 |
永住の可能性 | 原則なし(2号への移行で可能性あり) | 永住権取得の可能性あり |
5,よくある質問(FAQ)
Q1. 特定技能1号から2号へ移行できますか?
はい、可能です。 ただし、現在2号が認められているのは建設・造船分野のみです。今後、他分野への拡大が期待されています。
Q2. 永住権の取得にはどちらが有利ですか?
特定技能2号の方が有利です。無期限滞在が認められており、一定年数の居住で永住申請も可能です。
Q3. 技能実習制度との違いは?
技能実習は「研修目的」、特定技能は「労働目的」です。特定技能の方が待遇や権利面で改善されている点が多く、正社員雇用も可能です。
6,まとめ|どちらを目指すべき?
あなたの状況 | おすすめ在留資格 |
---|---|
すぐに働きたい | 特定技能1号 |
長く日本で働きたい | 特定技能2号(分野次第) |
家族と一緒に暮らしたい | 特定技能2号 |
今後、特定技能2号の対象分野は拡大予定とされており、将来を見据えたキャリア設計が重要です。
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |