特定技能2号ビザから永住ビザ取得までのステップと注意点【完全ガイド】
目次
1. 特定技能2号ビザとは
特定技能2号は、外国人が熟練技能を活かして日本で働くための在留資格です。
- 対象分野(2025年時点):建設、造船・舶用工業、農業、漁業、外食業など11分野以上
- 在留期間:無期限で更新可能
- 家族帯同:配偶者・子の帯同が可能
- 就労制限:同分野内であれば職種の制限なし
このため、特定技能2号は永住ビザ申請の対象資格となりますが、注意すべき点があります。
2. 永住ビザ取得のメリット
永住ビザを取得すると以下の利点があります。
- 在留期間の更新不要
- 職種・業種の制限なし
- 家族も安定した生活が可能
- 社会的信用が向上(住宅ローンやクレジット審査が有利)
関連記事:永住ビザと就労ビザの違いとは?メリット・デメリットを徹底比較!
3. 特定技能2号から永住ビザを目指す流れ
- 特定技能1号から2号に移行
- 2号ビザで安定的な就労・納税実績を積む
- 永住申請の条件を確認(在留年数、就労実績、納税状況など)
- 必要書類を準備して申請
- 入管で審査 → 結果通知
※特定技能2号で就労を開始しても、原則として10年の在留、うち5年以上の就労資格期間が必要です。
4. 永住ビザ申請の基本条件
- 在留期間:原則10年以上(うち5年以上は就労資格での在留)
- 素行要件:犯罪歴や重大な違反がないこと
- 独立生計要件:安定した収入・生活基盤があること
- 公的義務の履行:納税、社会保険、年金の未納がないこと
- 在留資格の安定性:特定技能2号での継続就労実績
※短期での申請は認められません。高度専門職や日本人配偶者の場合は例外的に短縮可能です。
5. 特定技能2号から永住申請する際の注意点
- 雇用契約の安定性:頻繁な転職は評価に影響
- 社会保険の加入状況:未加入や未納は不許可リスク
- 納税・年金:過去分の未納は必ず解消
- 生活基盤の証明:家族の同居や住居状況も審査対象
6. 永住申請に必要な書類一覧
- 永住許可申請書
- 永住申請理由書
- パスポート・在留カード
- 住民票
- 課税証明書・納税証明書(直近3〜5年分)
- 在職証明書
- 社会保険加入証明書
- 家族関係証明(戸籍謄本・婚姻証明書など)
参考リンク:出入国在留管理庁「永住許可申請」公式ページ
7. 審査期間・審査の流れ
- 申請受付
- 書類審査
- 必要に応じて補足資料提出
- 結果通知
- 審査期間:6か月~1年程度
- 不許可の場合も再申請可能(補強資料必須)
8. よくある不許可理由と回避策
不許可理由 | 回避策 |
---|---|
納税未納 | 過去分を完納し証明書提出 |
転職回数多 | 理由書で経緯を説明、安定性を示す |
収入不足 | 配偶者含む世帯収入で安定性を証明 |
書類不備 | 行政書士や専門家に確認して提出 |
9. Q&A:特定技能2号から永住を目指す場合
Q1:特定技能2号になったらすぐ申請できますか?
A:いいえ。原則として10年以上の在留、うち5年以上の就労資格での在留が必要です。
Q2:家族を帯同してから申請した方が有利ですか?
A:必須ではありませんが、家族が安定した生活をしていることを示せればプラス評価になります。
Q3:日本語能力は必須ですか?
A:法律上の必須要件はありませんが、日常生活レベル(N3程度)以上があると審査で有利です。
10. 専門家に相談すべきケース
- 年収がギリギリで不安
- 納税や年金に未納がある
- 過去に不許可歴がある
- 家族構成が複雑(再婚、子連れなど)
11. まとめ
特定技能2号ビザは、日本で安定就労をしながら永住ビザを目指せる資格です。
ただし、**永住許可の原則要件(10年在留、5年就労)**を満たす必要があるため、短期での申請はできません。
- 就労・納税・社会保険加入を確実に行い、生活基盤を安定させる
- 書類不備や未納は必ず解消
- 必要に応じて専門家に相談
これらを押さえれば、特定技能2号から永住ビザ取得への道は現実的です。
関連記事:
- 特定技能2号ビザ(在留資格「特定技能」)とは?対象分野11分野を徹底解説【完全ガイド】
- 特定技能外国人の社会保険加入義務と企業の対応策まとめ|外国人雇用担当者必読
- 特定技能ビザ取得の流れ|申請から許可までのステップ完全ガイド
参考リンク:
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |