【完全ガイド】「航空」分野で技能実習から特定技能へ移行する方法と注意点|キャリアアップを目指す外国人向け
目次
はじめに
日本の航空分野は、空港業務や航空機整備など専門性の高い仕事が求められる産業であり、外国人材の活躍が年々拡大しています。特に技能実習制度から**特定技能ビザ(特定技能1号)**への移行は、キャリアアップを目指す外国人にとって大きなチャンスです。
この記事では、
- 航空分野での特定技能制度の概要
- 技能実習から特定技能への移行方法
- 必要な試験・要件
- 申請の流れと注意点
- 永住権やキャリア形成につながる展望
を完全ガイドとしてわかりやすく解説します。
1. 航空分野における特定技能制度とは?
特定技能1号(航空分野)の対象業務
航空分野で認められる特定技能の対象職種は以下の通りです。
- グランドハンドリング(空港地上支援業務)
例:搭載、手荷物仕分け、航空機の誘導、貨物取扱 - 航空機整備補助
例:航空機整備作業の補助、部品交換、検査補助
これらは、技能実習からの移行が特に多い分野です。
在留期間と特徴
- 在留期間:最長5年(1号)
- 家族帯同:不可
- 更新可能:あり(通算5年まで)
- 技能レベル:技能試験+日本語試験の合格が必要
将来的には特定技能2号へ移行することも可能です。
2. 技能実習から特定技能への移行が注目される理由
- 技能実習は「技能移転」を目的とした制度であり、日本での就労は一時的。
- 特定技能は「人手不足分野での就労」を目的としており、同じ職種で長期的に働ける。
つまり、技能実習終了後に帰国せず、日本でキャリアを継続できる仕組みが整っているのです。
さらに、特定技能で5年働いた後、一定の条件を満たせば永住権の申請も可能となるため、将来的な生活設計にもつながります。
3. 技能実習から特定技能(航空分野)へ移行する流れ
ステップ1:技能実習2号の修了
- 技能実習2号を適正に修了していることが条件です。
- 途中で失踪や重大な規則違反があると移行は認められません。
ステップ2:技能検定の合格
- 技能実習で取得する**技能検定試験(基礎級・3級など)**が移行要件になります。
ステップ3:日本語能力の確認
- 日本語能力試験(N4以上)または国際交流基金日本語基礎テストの合格が必要。
- 航空分野では空港利用者とのやり取りもあるため、日本語力は重視されます。
ステップ4:特定技能所属機関との契約
- 空港会社、航空関連企業と直接雇用契約を結ぶ必要があります。
- 登録支援機関による生活支援も受けられます。
ステップ5:在留資格変更申請
- 「技能実習」から「特定技能」へ在留資格変更許可申請を出入国在留管理庁に提出します。
- 必要書類(雇用契約書、技能検定合格証明、日本語試験合格証など)を準備。
4. 航空分野特有の注意点
- 保安上の制限
- 航空分野はセキュリティが厳しいため、入国管理上の違反歴や重大な規律違反がある場合、移行が認められないケースがあります。
- 日本語コミュニケーション能力
- 空港業務では多国籍の利用者がいるため、最低限の日本語会話能力に加えて英語力も求められる場面があります。
- 勤務シフトの柔軟性
- 早朝・深夜・休日勤務が多く、体力面での負担も大きいため、働き方を理解しておく必要があります。
5. 特定技能(航空分野)取得のメリット
- 長期的に日本で働ける
- 技能実習より高い賃金水準が期待できる
- 同一企業でキャリアアップの可能性
- 永住申請への道が開ける
特に「安定した就労ビザ」としての価値が高いのが特徴です。
6. 永住権取得につながるキャリア設計
特定技能1号は「家族帯同不可」「5年まで」という制限がありますが、
- 技能向上 → 特定技能2号ビザへの変更(在留期間上限なし)
- 長期就労 → 永住権申請
というキャリアプランを描けます。
7. よくある質問(Q&A)
Q1. 航空分野の特定技能試験は難しいですか?
A. 技能実習で経験を積んでいれば合格率は高いです。日本語試験と併せて早めに準備しましょう。
Q2. 技能実習を途中で辞めた場合でも移行できますか?
A. 原則として技能実習を適正に修了した人のみが移行対象です。途中辞退や失踪は対象外です。
Q3. 航空分野で特定技能から永住権を取ることは可能ですか?
A. 特定技能1号は難しいですが、特定技能で実績を積み、特定技能2号ビザに移行後に永住権を目指すルートがあります。
Q4. 航空分野の特定技能2号はいつから始まりますか?
A. 2024年から導入されています。
まとめ
航空分野における技能実習から特定技能への移行は、外国人が日本でキャリアを積み上げる大きなステップです。
- 技能実習を修了 → 技能検定・日本語試験合格 → 特定技能へ移行
- 厳格なセキュリティ基準と日本語力が求められる
- 長期就労や永住権取得にもつながるキャリア形成が可能
日本で航空分野の専門人材として活躍したい方にとって、特定技能ビザは未来への扉となるでしょう。
関連記事
- 航空分野の特定技能ビザと技能実習制度の違いとは?|制度の比較と選び方ガイド
- 【完全ガイド】「航空」分野の特定技能ビザ更新手続きと必要書類まとめ
- 特定技能ビザ「航空分野」取得要件と1号・2号の違い|試験・手続き完全ガイド
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |