特定技能ビザを「農業」分野で取得するための要件とは?|技能試験・支援体制も解説
特定技能ビザ(農業分野)の取得要件を徹底解説。技能試験・日本語試験の合格条件、対象業務、支援計画のポイントまでわかりやすく解説。外国人材の受入れを検討中の企業必見!
目次
1. 特定技能ビザとは
特定技能ビザは、日本国内の人手不足を補うために2019年に創設された在留資格です。
14分野で外国人の就労が認められており、「農業」もそのひとつです。
2. 農業分野における特定技能の対象業務
農業分野での対象業務は以下のとおりです:
- 耕種農業(野菜・果物・穀物の栽培など)
- 畜産農業(肉牛・乳牛・豚・鶏などの飼育管理)
特定技能1号で認められるのは、一定の専門性・技能を必要とする作業に限られます。単純作業のみの従事は認められていません。
3. 特定技能ビザ(農業)の取得要件
農業分野で特定技能ビザを取得するには、次の2つの要件を満たす必要があります:
技能測定試験に合格
「農業技能測定試験」に合格し、現場で即戦力として働ける知識・技能を持っていると判断される必要があります。
- 出題分野:耕種農業、畜産農業
- 試験実施国:日本国内および一部海外国(ベトナム、インドネシアなど)
外部リンク:農業技能測定試験(一般社団法人農業技能測定試験センター)
日本語能力試験に合格
以下のいずれかに合格する必要があります:
- 日本語能力試験(JLPT)N4以上
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)
4. 技能測定試験と日本語能力試験の詳細
試験名 | 合格基準 | 実施頻度 | 備考 |
---|---|---|---|
農業技能測定試験 | 合格点(分野別) | 年数回 | 各国語対応あり |
JLPT N4 | 基礎的な日本語理解 | 年2回 | 読解・聴解あり |
JFT-Basic | 会話中心の日本語理解 | 毎月実施 | PCベース試験 |
5. 支援体制と雇用のポイント
受入機関(農業法人等)は、特定技能外国人に対して支援体制を構築しなければなりません。
また、登録支援機関に委託することも可能です。
主な支援内容(義務)
- 住居確保の支援
- 日本語学習支援
- 生活オリエンテーションの実施
- 相談対応・苦情処理体制の整備
外部リンク:登録支援機関|出入国在留管理庁
6. 特定技能ビザ取得の流れ(農業分野)
- 技能試験および日本語試験に合格
- 受入機関または登録支援機関との雇用契約締結
- 支援計画の策定(登録支援機関または自社)
- 出入国在留管理庁への在留資格申請
- ビザ取得・来日
- 就労開始・定期的な報告義務
関連記事:在留資格「特定技能」申請の流れを徹底解説|16分野の概要と実務のポイント
7. よくある質問(FAQ)
Q1:農業技能試験はどこで受けられますか?
A:国内外の指定試験会場で受験可能です。試験実施スケジュールは農業技能測定試験公式サイトを確認してください。
Q2:特定技能1号の在留期間は?
A:最大で「5年間」。ただし、在留期間の更新は1年、6か月または4か月単位で審査されます。
8. まとめ|農業分野での外国人雇用成功の鍵
農業分野で特定技能ビザを取得するには、技能・日本語の両試験への合格が必須です。
また、支援体制の整備や雇用契約の適正化など、受入機関側の体制構築も重要です。
外国人雇用をサポートする行政書士への相談も有効です
関連記事:特定技能ビザ申請を行政書士に依頼するメリットとは?【不許可を防ぐために重要な選択】
9. 関連記事・参考リンク
関連記事
- 農業で技能実習から特定技能へ移行する方法と注意点|キャリアアップを目指す外国人向け完全ガイド
- 農業分野の特定技能ビザと技能実習制度の違いとは?|制度の比較と選び方ガイド
- 農業分野の特定技能2号とは?取得要件・メリット・注意点を徹底解説【完全ガイド】
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |