特別永住者と帰化の違いとは?在日コリアンの方が選ぶべき選択とは

この記事でわかること

  • 特別永住者と帰化の法的な違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 在日コリアンが将来を見据えて選ぶべき選択肢とは
  • 専門家に相談する必要性

1. 特別永住者とは?【歴史的背景に基づく特別な在留資格】

特別永住者とは、1945年以前から日本に居住していた旧植民地出身者およびその子孫に対して、歴史的経緯から付与された特例の在留資格です。在日韓国・朝鮮人の多くがこの資格を保持しています。

特徴

  • 在留期間の更新義務がない
  • 原則として退去強制の対象外
  • 就労制限なし
  • **在留カードの更新(7年ごと)**のみ必要
  • 永住者よりも強固な法的地位がある場合も

2. 帰化とは?【外国籍から日本国籍へ移行する制度】

帰化とは、外国籍の方が日本国籍を取得するための法的手続きです。帰化が認められると、その人は法律上の日本人として扱われます

✅主な要件(一般的な例)

  • 継続して5年以上の日本在住
  • 素行が善良であること
  • 安定した生計基盤
  • 日本語での日常会話と読み書き能力

参考:法務省「帰化許可申請」


3. 特別永住者と帰化の違いを徹底比較

項目特別永住者帰化
国籍韓国・朝鮮など外国籍のまま日本国籍を取得
在留期間の更新不要(無期限)不要(日本国民)
在留カード7年ごとに更新不要
参政権なし(選挙権・被選挙権)あり
公務員一部制限あり制限なし
パスポート外国籍の旅券日本旅券
本国との関係維持可能原則、離脱(重国籍不可)

4. 在日コリアンの方にとっての選択肢:どちらを選ぶべきか?

✔特別永住者を続けるメリット

  • 文化的・民族的アイデンティティの維持
  • 韓国・朝鮮籍のままで日本に安定的に在住可能
  • 小規模な法令違反でも退去強制の可能性がない

✔帰化するメリット

  • 日本国籍に基づく完全な法的権利(選挙・公務員など)
  • 社会的信用の向上(就職・住宅ローン等)
  • 子や孫への法的安定性の継承

5. 帰化申請における注意点

  • 韓国籍の方は本国での戸籍整理・除籍手続きが必要
  • 名前の表記(漢字名・通称名など)の選択
  • 税金・年金・交通違反歴なども審査対象
  • 面接や調査が細かく、不許可でも再申請可能

関連記事:帰化申請の必要条件と求められる日本語レベルとは?


6. どちらの在留資格を選ぶべきか?【個人の将来設計による】

選択は「どちらが良い・悪い」ではなく、価値観とライフスタイルの問題です。

こんな方は「特別永住者」のままこんな方は「帰化」がおすすめ
本国の国籍・文化を維持したい日本社会への完全な定着を望む
民族的アイデンティティを重視参政権を得たい、公務員を目指す
パスポートを海外で使用することが多い子孫に日本国籍を残したい

7. 専門家への相談が安心への第一歩

特に帰化は複雑な法的手続きを伴うため、行政書士など専門家への相談が安心です。書類不備や手続きの遅れを防ぎ、不許可リスクを大幅に減らせます

関連記事:【帰化申請】行政書士に依頼する7つのメリットとは?自力申請との違いを徹底解説


関連記事

外部リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法