短期滞在ビザでインターンシップする方法|必要書類・条件・注意点徹底解説
日本で短期インターンをするなら必見!短期滞在ビザの申請手順、書類、注意点をわかりやすく解説。
目次
1. 短期滞在ビザとは
短期滞在ビザ(観光・商用・親族訪問など)の概要
短期滞在ビザは、日本に90日以内の滞在を予定して訪れる外国人向けの在留資格です。基本的には就労ができませんが、インターンシップや研修などの非報酬型活動であれば一定条件のもとで認められるケースがあります。
- 在留資格:短期滞在(90日以内)
- 活動内容:無給インターン、研修、企業見学など
- 許可条件:活動内容が教育・学習を目的としており、報酬を受けないこと
2. 短期滞在ビザインターンシップの許可条件
短期滞在ビザでインターンを行う場合、以下の条件を満たす必要があります。
- 滞在期間が90日以内であること
- 報酬を受けないこと
- 教育的・研修的目的であること
- 活動先が明確であること
- 帰国意思があることを示せること
特に、報酬を受ける有給インターンは原則不可です。有給インターンを希望する場合は、別途「インターンシップビザ(特定活動9号)」の取得が必要になります。
3. 必要書類一覧
短期滞在ビザインターンシップ申請に必要な書類は以下の通りです。
書類名 | 説明 |
---|---|
パスポート | 有効期限が申請時点で十分に残っているもの |
ビザ申請書 | 外国人本人が記入(写真貼付) |
写真 | 3か月以内に撮影したもの、縦4cm×横3cm |
招へい理由書 | インターン先企業が作成、活動内容や期間を明記 |
在学証明書・所属証明書 | 大学・専門学校の場合は在籍証明、卒業生は卒業証明書 |
旅程表 | 滞在中の活動スケジュールを明確に記載 |
経済的裏付け書類 | 銀行残高証明、親権者の財政支援証明など |
その他 | 必要に応じて履歴書、推薦状など |
ポイント:書類はすべて日本語または英語で提出。翻訳が必要な場合は公的翻訳証明付きが望ましい。
4. 申請の手順と流れ
短期滞在ビザインターンシップの申請手順は以下の通りです。
- インターン先の確定
- 活動内容・期間・指導者情報を明確化
- 必要書類の準備
- 招へい理由書、在学証明書、旅程表など
- 在外日本大使館・領事館で申請
- 書類提出、面接(必要な場合)
- 審査・許可待ち
- 標準的には1〜2週間程度
- ビザ取得後、入国
- 入国時に活動目的を明確に伝える
注意:短期滞在ビザでのインターンは活動中の変更ができないため、必ず事前に活動内容を確定させること。
5. 注意点・よくある誤解
- 短期滞在ビザ=就労ビザではない
- 報酬を受けるインターンは不可。違反すると入国管理局から処分対象。
- 期間延長は原則不可
- 90日以上の滞在は別途ビザ申請が必要。
- ビザ取得保証ではない
- 書類不備や目的不明確だと不許可になる場合あり。
- 滞在中のアルバイト禁止
- 学生用特例を除き、金銭を伴う活動は禁止。
6. Q&A:短期滞在ビザインターンシップに関する疑問
Q1:無給でもインターンシップは可能ですか?
A1:はい、教育・研修目的であれば可能です。報酬を受けないことが条件です。
Q2:留学生は短期滞在ビザでインターンできますか?
A2:通常、留学生は「留学ビザ」でインターン可能ですが、短期滞在ビザで一時的な体験インターンをすることも可能です。
Q3:家族と一緒に来日できますか?
A3:短期滞在ビザは単独滞在用のため、家族同伴は原則不可。家族は別途短期滞在ビザ申請が必要です。
Q4:申請からどのくらいで許可されますか?
A4:標準的には1〜2週間程度。書類不備がある場合はさらに時間がかかります。
Q5:有給インターンをしたい場合は?
A5:短期滞在ビザでは不可。就労可能な在留資格(例:インターンシップビザ)に変更する必要があります。
7. まとめ
短期滞在ビザを利用したインターンシップは、日本での学びや企業体験の第一歩として有効です。しかし、滞在期間・報酬・活動内容の制限があるため、事前に正しい知識と必要書類を整えることが重要です。
- ポイントまとめ
- 短期滞在ビザでインターンは原則無給
- 滞在期間は90日以内
- 招へい理由書や旅程表を必ず用意
- 書類不備や活動目的不明確は不許可の原因
関連記事
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |