奨学金で留学する場合の留学ビザ申請方法と必要書類【完全ガイド】
海外留学を検討する際、奨学金を活用する学生は多くいます。奨学金で留学する場合でも、滞在先の国での在留資格(ビザ)の取得は必須です。本記事では、奨学金留学生が日本での留学ビザを取得する手順、必要書類、注意点を徹底解説します。
目次
1. 奨学金での留学とは?
奨学金での留学とは、政府、自治体、学校、民間団体などから学費や生活費の支援を受けながら海外で学ぶ制度です。日本では、文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)が提供する奨学金が有名です。
奨学金には以下の種類があります。
- 給付型奨学金:返済不要。学費・生活費の一部または全額を支給。
- 貸与型奨学金:返済が必要。低金利で留学費用を賄える。
- 特定分野奨学金:理系・医療系など特定分野の留学支援。
2. 留学ビザ(在留資格「留学」)とは
日本に留学する場合、原則として**在留資格「留学」**を取得する必要があります。在留資格「留学」とは、日本の大学、専門学校、日本語学校などの教育機関で学ぶことを目的とした滞在資格です。
特徴
- 就労制限あり:原則、週28時間以内でアルバイトが可能。
- 有効期間は学校の在籍期間に応じて設定。
- 留学期間の延長や変更も可能。
3. 奨学金留学生が申請できる留学ビザの種類
奨学金を受ける学生でも、基本は通常の留学ビザと同じですが、奨学金証明書の添付が必要になる場合があります。
- 日本語学校留学ビザ:語学研修目的。
- 大学・大学院留学ビザ:学士・修士・博士課程。
- 専門学校留学ビザ:専門技術や技能の修得目的。
ポイント
- 奨学金の有無は、ビザ申請の審査で資金証明として使われます。
- 経済的基盤を示すことで、審査の信頼度が高まります。
4. 留学ビザ申請の流れ
奨学金で留学する場合のビザ申請手順は以下の通りです。
- 学校への入学許可取得
- 入学許可書(Letter of Acceptance)を受け取る。
- 必要書類の準備
- パスポート、申請書、写真、奨学金証明書など。
- 在留資格認定証明書(COE)の申請
- 日本の出入国在留管理局に申請。
- 通常、1〜3か月で発行されます。
- 在留資格認定証明書の受領
- COEを受け取り、ビザ申請のために在外日本大使館・領事館へ。
- 留学ビザの申請・取得
- 在外公館でビザを申請。
- ビザが発給されれば、渡航可能。
- 入国・在留カード取得
- 日本到着後、空港で在留カードを受け取る。
参考リンク: 出入国在留管理庁|在留資格「 留学」
5. 留学ビザ申請に必要な書類一覧
奨学金留学生の留学ビザ申請に必要な書類は以下の通りです。
基本書類
- パスポート
- 申請書(在留資格認定証明書交付申請書)
- 写真(縦4cm×横3cm)
- 入学許可書(Acceptance Letter)
- 学校の履修計画や学習計画書
経済力証明
- 奨学金証明書(給付額・期間が明記されたもの)
- 銀行残高証明(必要に応じて)
その他
- 戸籍謄本(未成年の場合)
- 健康診断書(必要に応じて)
6. 奨学金証明書のポイント
奨学金証明書は、経済的に自立して学ぶ能力があることを示す重要書類です。申請時のポイントは以下の通りです。
- 正式な発行元の証明書であること
- 学校・政府・奨学金団体の公印付きであること。
- 支給期間・金額が明確であること
- ビザの滞在期間をカバーできる額が記載されていること。
- 返済不要の場合は明記
- 経済的基盤の信頼度が高まります。
7. 留学ビザ申請時の注意点
奨学金で留学する場合でも、ビザ申請ではいくつかの注意点があります。
- 虚偽申告は絶対に避ける
- 経済能力、学歴、入学許可などの虚偽は不許可の原因。
- 申請タイミングに注意
- 入学の3か月前程度から申請するのが一般的。
- COE発行とビザ申請は分けて考える
- COEは日本国内の在留管理局が発行、ビザは在外公館で取得。
- 奨学金が決定していない場合の資金証明
- 一部奨学金未確定の場合、銀行残高で補完する。
8. よくある質問(Q&A)
Q1. 奨学金留学生はアルバイトできますか?
A1. 資格外活動許可取得によって原則として週28時間以内のアルバイトが可能です。ただし、就労制限の範囲を超えると不法就労となります。
Q2. 奨学金だけで留学ビザは取得できますか?
A2. はい、奨学金が正式に証明されていれば経済力の証明として認められます。銀行残高が補助的に必要な場合もあります。
Q3. 家族を帯同できますか?
A3. 留学ビザでの長期滞在の場合は家族滞在ビザを申請できます。
Q4. ビザ申請にかかる期間は?
A4. 在留資格認定証明書は通常1〜3か月、在外公館でのビザ発給は数日〜2週間程度です。
Q5. 奨学金が途中で打ち切られた場合は?
A5. 経済的基盤が崩れるため、ビザ更新の際に不利になる可能性があります。補助資金を用意しておくことが重要です。
9. まとめ
奨学金で留学する場合でも、留学ビザ(在留資格「留学」)の取得は必須です。ポイントは以下の通りです。
- 入学許可書の取得
- 奨学金証明書を含む必要書類の準備
- 在留資格認定証明書(COE)の申請
- ビザ申請時の正確な情報提供
奨学金を活用することで、経済的負担を軽減しつつ、日本での留学をスムーズに開始できます。
関連記事
- 留学生が転学・退学する場合の在留資格の取り扱い【完全ガイド】
- 【専門家監修】留学ビザ申請における「経費支弁者」とは?必要書類・注意点を徹底解説
- 【大学留学ビザ完全ガイド】在留資格「留学」申請の流れと必要書類
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |