2025年改定版|経営管理ビザの事業計画書作成と税理士・中小企業診断士・公認会計士の役割

日本で外国人が事業を開始・経営する場合、経営管理ビザは必須の在留資格です。2025年10月16日より施行された新基準では、従来よりも厳格な要件が設けられ、特に事業計画書の内容や専門家による確認が重視されるようになりました。本記事では、最新の要件に対応した事業計画書の作成方法から、税理士・中小企業診断士など専門家の活用法まで、網羅的に解説します。


1. 経営管理ビザとは?

経営管理ビザは、外国人が日本で事業を経営・管理するための在留資格です。具体的には以下のケースで必要です。

  • 日本で会社を設立して経営する場合
  • 支店や事務所を設置して外国本社の事業管理を行う場合
  • 投資やM&Aを通じて日本の企業経営に関与する場合

経営管理ビザの申請には、資本金・事業計画・常勤職員の配置など、さまざまな条件があります。詳細は、出入国在留管理庁「経営管理ビザの新基準」をご確認ください。


2. 2025年新基準の主要ポイント

(1) 資本金・事業規模の要件

新基準では、資本金や事業規模に関する要件が従来より厳格化されました。

  • 資本金額:個人事業主・法人問わず3,000万円以上
  • 事業所の確保:専用の事務所が必須(自宅兼事務所は原則不可)
  • 従業員雇用:1名以上の常勤職員の雇用が必須

常勤職員は、日本人・永住者・特別永住者などの身分系在留資格を持つ人が望ましいです。

(2) 経営者の経歴・能力証明

申請者は経営・管理の経験や学歴を通じて、経営能力を証明する必要があります。

  • 3年以上の経営経験:在留資格「特定活動」に基づく起業準備期間も含まれます
  • 学歴・資格:経営学修士、税理士・中小企業診断士・公認会計士などの資格も審査対象

(3) 日本語能力の要件

申請者または常勤職員のいずれかが、相当程度の日本語能力を有していることが求められます。

  • CEFR B2相当または日本語能力試験N2以上が目安

(4) 事業計画書の専門家確認

新基準では、事業計画書の作成・提出にあたり、税理士・中小企業診断士・公認会計士などの専門家による確認が必須になりました。

  • 確認済みであることを明記することで、審査の信頼性が向上
  • 財務計画・事業戦略・収益予測の妥当性を客観的に証明可能

3. 事業計画書作成の具体的ポイント

(1) 基本構成

事業計画書は以下の項目を明確に記載することが望ましいです。

  1. 事業の概要:業種・事業内容・市場規模
  2. 経営方針・戦略:販売戦略、マーケティング戦略、競合分析
  3. 財務計画:資本金、売上予測、経費計画、利益予測
  4. 人員計画:常勤職員の配置、給与体系
  5. 実施スケジュール:事業開始から1~3年のロードマップ

(2) 専門家活用の重要性

  • 税理士:財務・税務面から事業計画の妥当性を評価
  • 中小企業診断士:市場性・事業戦略・収益性の精査
  • 公認会計士:会計面・資金計画の精度向上

専門家の確認を受けることで、入管局の審査通過率が大幅に向上します。

(3) 数値根拠を明確にする

  • 売上予測・利益計画・資金繰り・給与水準など、根拠となる数字を必ず記載
  • 市場調査データや統計資料を引用すると説得力が増します

4. よくある質問(Q&A)

Q1: 事業計画書はどの程度詳細に作ればよいですか?

A1: 入管局が事業の実現可能性を判断できるレベルで作成してください。数字やスケジュールは具体的に記載し、専門家確認を受けることが望ましいです。


Q2: 自宅兼事務所でも申請可能ですか?

A2: 原則不可です。専用事務所の確保が必要です。レンタルオフィスを活用する方法もあります。


Q3: 専門家による確認は誰に依頼すればよいですか?

A3: 税理士、公認会計士、中小企業診断士のいずれか。実務経験のある専門家が望ましいです。


Q4: 資本金が3,000万円に満たない場合は?

A4: 複数出資者からの出資や、金融機関融資を利用して資本金を確保する必要があります。入管局は資金調達の裏付けも確認します。


Q5: 更新や変更申請にも新基準は適用されますか?

A5: 2025年10月16日以降の新規申請は必須。更新・変更は一部猶予期間があり、原則2028年までに新基準対応が必要です。


6. 成功する事業計画書作成のチェックリスト

  1. 資本金・資金計画が明確
  2. 事業所の場所・設備の詳細を記載
  3. 常勤職員の配置と給与体系を明示
  4. 売上・利益予測の根拠を示す
  5. 専門家の確認済みであることを記載
  6. 日本語能力や経営経験の証明を添付

7. まとめ

  • 2025年10月16日施行の新基準では、資本金、事業所、常勤職員、事業計画書の専門家確認が必須
  • 事業計画書は財務・戦略・実現性を明確化し、専門家による確認を得ることが重要

関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
  「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法