永住許可申請で「専業主婦(主夫)」は不利?配偶者の収入で許可される条件【完全ガイド】


永住許可申請で専業主婦・主夫は不利なのか?配偶者の収入で独立生計要件を満たす条件を詳しく解説。申請書類・審査ポイント・よくあるQ&Aも掲載。配偶者収入で独立生計要件をクリアする方法を徹底解説し申請書類・審査のポイントも紹介します。


1. 専業主婦(主夫)でも永住許可は取得可能?

結論から言うと、専業主婦(主夫)でも永住許可を取得できます

永住許可の審査では、在留期間の長さ、素行、独立生計要件が重視されます。専業主婦・主夫の場合は本人の収入はゼロですが、配偶者の収入が世帯として十分であれば、独立生計要件を満たすことが可能です。

ポイント

  • 本人が働いていなくても申請可能
  • 配偶者の収入・財産で独立生計要件を判断
  • 申請書類に世帯全体の収入証明を添付する必要

2. 独立生計要件とは?配偶者収入での判断基準

独立生計要件は、入管法で定められた永住許可の必須条件の一つです。これは、申請者本人またはその家族が生活費を自力または家族の支援でまかなえる状態にあるかを示します。

判断基準

  1. 安定した収入があること
    • 給与所得、事業所得、年金など
    • 配偶者の収入も含まれる
  2. 生活費を継続的に賄えること
    • 家族構成・住宅ローン・教育費などを考慮
  3. 過去数年の収入実績
    • 通常、直近3〜5年分の課税証明書や源泉徴収票が参考にされる

ポイント:専業主婦・主夫の場合、配偶者の収入と預貯金で生活できるかが重要です。


3. 永住許可申請での配偶者収入の考え方

専業主婦・主夫が申請する場合、配偶者の収入だけで独立生計要件を満たすことは可能ですが、審査官は以下の点を注意して確認します。

配偶者収入の評価ポイント

  1. 年収の安定性
    • 正社員や公務員など、給与が安定しているか
    • アルバイト・契約社員など不安定な収入は評価が低くなる場合あり
  2. 世帯の負債や生活費
    • 住宅ローンや学費など支出が多い場合、収入の水準だけでは不十分と判断されることも
  3. 過去の税務申告・課税証明書
    • 配偶者の直近数年分の課税証明書で収入の継続性を証明

実務上の目安

  • 夫婦2人で生活費を賄える程度の収入があること
  • 申請時に生活費や貯蓄が不足していないこと

4. 必要書類と申請のポイント

専業主婦・主夫が永住許可申請を行う際に重要な書類は以下の通りです。

書類ポイント
在留カード有効期限内であること
住民票世帯全員が記載されているもの
課税証明書(配偶者)直近3〜5年分が望ましい
源泉徴収票(配偶者)年収証明として提出
申請書所定フォームに正確に記入
戸籍謄本(結婚・配偶者関係証明)婚姻関係が明確にわかるもの
生活状況説明書専業主婦(主夫)である理由、家計状況を簡潔に説明

ポイント:審査官は「専業主婦(主夫)が配偶者収入で安定した生活をしているか」を重視します。


5. 審査上注意すべきポイント

専業主婦・主夫の永住許可申請で注意すべき点は以下の通りです。

  1. 収入不足の印象を与えない
    • 配偶者の年収・貯蓄が生活費に十分であることを明確に
  2. 生活費の明細を整理する
    • 家賃、公共料金、教育費、保険料など
  3. 過去の滞納や不正行為がないこと
    • 納税・保険料・年金の未納は大きなマイナス要素
  4. 婚姻関係の実態を示す
    • 同居状況や家計管理、生活の様子を証明

参考リンク: 出入国在留管理庁 永住許可に関するガイドライン


6. 専業主婦(主夫)申請者によくあるQ&A

Q1:専業主婦でも永住許可は簡単に取れますか?
A1: 簡単ではありませんが、配偶者の収入が安定していれば十分可能です。特に長期間の滞在歴や納税状況も審査に有利です。

Q2:世帯年収はいくら以上必要ですか?
A2: 法律上の明確な基準はありませんが、夫婦2人で生活できる程度が目安です。年収300〜400万円以上であれば概ね問題ないケースが多いです。

Q3:パート収入や不動産収入も考慮されますか?
A3: はい。安定して継続的な収入であれば、配偶者収入として補助的に評価されます。

Q4:貯金だけで独立生計要件は満たせますか?
A4: 一時的な資金は補助的に評価されますが、長期的には安定収入がある方が許可されやすいです。

Q5:配偶者が転職した場合はどうなりますか?
A5: 年収の安定性が変化するため、場合によっては追加説明や資料提出が求められることがあります。


7. まとめ:配偶者収入で永住許可を目指すために

専業主婦(主夫)でも永住許可は取得可能ですが、独立生計要件のクリアが鍵です。ポイントは以下の通りです。

  • 配偶者の安定した収入で生活できることを示す
  • 過去数年の課税証明や源泉徴収票で収入の継続性を証明
  • 家計状況を説明できる生活状況説明書を添付
  • 婚姻関係の実態を明確にする


参考リンク:

関連記事

専業主婦(主夫)の場合でも、適切な書類と説明を準備すれば、配偶者収入で永住許可を取得できる可能性は十分にあります。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
  「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法