ロシア人との国際結婚|手続き・必要書類・ビザ取得まで完全解説


ロシア人との国際結婚を予定している方へ。日本とロシアの両国で必要な婚姻手続き・必要書類・配偶者ビザ取得の流れを行政書士が詳しく解説。信頼性のある情報で安心して手続きを進めましょう。


1.ロシア人との国際結婚は日本とロシア両方で手続きが必要?

ロシア人との国際結婚を成立させるためには、日本法とロシア連邦法の双方で有効な婚姻関係であることが必要です。
つまり、どちらか一方の国で婚姻をしても、もう一方で認められなければ正式な国際結婚とはなりません。

たとえば、日本で婚姻届を提出しても、ロシア政府がその婚姻を認めなければ「日本では夫婦だがロシアでは未婚」という状態になります。
ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)申請の際も両国法上の婚姻関係が必須です。


2.日本での婚姻手続きの方法

日本でロシア人と結婚する場合は、以下の流れで進めます。

(1)必要書類(ロシア人側)

  • 婚姻要件具備証明書(Certificate of No Impediment)
     → ロシアでは「婚姻要件を満たしていることを証明する書類」で、日本のロシア大使館または領事館で取得可能。
  • パスポート(写し)
  • 出生証明書(Birth Certificate)
  • 住所証明書(在留カード等)

これらはロシア語で発行されるため、日本語訳文を添付する必要があります(訳者署名付きが望ましい)。

(2)日本人側の必要書類

  • 婚姻届
  • 戸籍謄本(本籍地以外で提出する場合)
  • 身分証明書(運転免許証など)

(3)提出先と婚姻成立日

市区町村役場に提出します。受理された日が婚姻成立日となります。


3.ロシアでの婚姻手続きの方法

ロシアで婚姻を行う場合は、**ロシアのZAGS(婚姻登記所)**で手続きをします。

(1)必要書類(日本人側)

  • 日本の独身証明書(戸籍謄本+独身証明)
  • パスポート
  • ロシア語翻訳文(公証人の認証付き)
  • 婚姻要件具備証明書(日本の外務省+ロシア大使館の認証が必要)

(2)手続きの流れ

  1. ZAGSに婚姻申請書を提出
  2. 通常、申請から1ヶ月後に婚姻成立
  3. 婚姻証明書(Свидетельство о заключении брака)を受領
  4. 日本の在ロシア日本大使館・総領事館に婚姻報告

(3)婚姻証明書の日本提出

婚姻成立後、ロシアの婚姻証明書を日本語翻訳して日本の役所に届け出れば、日本の戸籍にも婚姻が記載されます。


4.ロシア語書類の翻訳と認証の注意点

ロシアの公的書類はすべてロシア語で発行されます。日本で使用する場合は公的な日本語訳を添付し、必要に応じて以下の認証を受ける必要があります。

  • 外務省のアポスティーユ(apostille)または領事認証
  • 翻訳文の署名(専門翻訳者または行政書士)

書類の不備があるとビザ申請や婚姻届が受理されないこともあります。
特に婚姻要件具備証明書は発行方法がロシア国内と在日大使館で異なるため、事前に確認が必要です。
参考:在日ロシア連邦大使館 公式サイト


5.ロシア人配偶者が日本で暮らすためのビザ(在留資格)

ロシア人配偶者が日本で生活するためには、**在留資格「日本人の配偶者等」**を取得する必要があります。
このビザは日本人と正式に婚姻関係にある外国人が対象です。

(1)申請先

在留資格認定証明書交付申請:日本の出入国在留管理局(入管)
※ 日本人配偶者が日本に住んでいる場合に申請します。

(2)在留期間

1年・3年・5年などがあり、婚姻状況や生活基盤の安定度によって決まります。


6.配偶者ビザ申請に必要な書類

以下は主な必要書類です。

区分主な書類
共通書類在留資格認定証明書交付申請書、写真、返信用封筒
日本人側戸籍謄本、住民票、課税証明書、納税証明書、身元保証書
ロシア人側パスポート写し、婚姻証明書、履歴書、写真
共同書類夫婦の写真、交際経緯説明書、メッセージ履歴、渡航記録など

※ 婚姻の真実性を裏付ける証拠(交際証明)が非常に重要です。


7.ロシア人配偶者ビザ申請の審査ポイント

出入国在留管理庁(入管)は、主に以下の点を重視して審査を行います。

  1. 婚姻の真実性(偽装結婚でないか)
  2. 日本での生活基盤の安定性(収入・住居・職業)
  3. 夫婦の継続的な同居意思
  4. 交際経緯の信ぴょう性(写真・SNS・渡航履歴など)

特に「交際期間が短い」「出会いがSNSのみ」「年齢差が大きい」といった場合は、より詳細な説明資料が求められます。

参考リンク:出入国在留管理庁|在留資格「日本人の配偶者等」


8.よくある質問(Q&A)

Q1:ロシア人との結婚手続きはどちらの国で先に行うのが良い?
A:どちらでも構いませんが、日本で婚姻届を出す場合は、ロシアの婚姻要件具備証明書が先に必要になります。実務上は「日本で先に婚姻→ロシアで報告」または「ロシアで婚姻→日本で報告」のどちらでも有効です。

Q2:ビザ申請はどのくらい時間がかかりますか?
A:在留資格認定証明書の審査には通常1〜3ヶ月程度かかります。書類不備があるとさらに時間が延びることもあります。

Q3:ロシア語の翻訳は自分でしてもいい?
A:可能ですが、誤訳があると受理されない場合があります。行政書士や専門翻訳者に依頼するのが安全です。

Q4:無職でも配偶者ビザは取れますか?
A:可能ですが、**生活の安定性を説明できる資料(貯金・保証人・同居家族の支援)**が必要になります。


9.専門家に依頼するメリット

ロシア語書類の翻訳、公証、ビザ申請などは専門的で、一般の方が自力で行うと不備が生じやすいです。
行政書士に依頼することで以下のメリットがあります。

  • 書類の漏れやミスを防げる
  • 入管審査に強い書類を作成できる
  • 審査期間を短縮できる場合がある
  • 認証もワンストップで対応可能

10.関連記事


まとめ

ロシア人との国際結婚は、日本とロシア双方での手続き・書類準備・認証・翻訳が求められ、一般の方にとっては複雑なプロセスです。
しかし、正確な手順を踏めば合法的に結婚が成立し、日本での安定した生活が可能になります。
ロシア語書類やビザ申請に不安がある場合は、経験豊富な行政書士に相談するのが最も確実です。


無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法