日本のワーキングホリデービザ対象国・地域一覧【2025年最新版・完全ガイド】
日本のワーキングホリデービザ(Working Holiday Visa)は、18歳~30歳までの若者が、観光や文化体験だけでなく、滞在国で働きながら生活できる制度です。2025年1月時点で、日本は30の国・地域と協定を結んでおり、各国・地域ごとに年齢制限や滞在期間、申請条件が異なります。
本記事では、対象国・地域の一覧に加え、国別条件、申請手順、滞在中の注意点、成功事例まで網羅した完全版として解説します。
目次
1. ワーキングホリデービザとは?
ワーキングホリデービザは、文化交流・観光・就労を目的に、海外で生活体験ができるビザ制度です。日本は1999年の韓国協定を皮切りに、多くの国々と相互協定を結んでいます。
主な特徴
- 滞在期間:原則1年間(国によっては6か月~2年間)
- 就労:滞在国での就労が可能、生活費補填や文化交流の一環として就労可能
- 文化交流:語学習得、ボランティア、インターンシップなども可能
- 年齢制限:18~30歳(国によっては31歳まで)
2. 日本のワーキングホリデービザ対象国・地域30選(2025年1月現在)
オセアニア
- オーストラリア
- ニュージーランド
北米
- カナダ
アジア
- 韓国
- 台湾
- 香港
- モンゴル
- ベトナム
ヨーロッパ
- イギリス
- アイルランド
- デンマーク
- ドイツ
- フランス
- ポルトガル
- オーストリア
- スロバキア
- スウェーデン
- ノルウェー
- アイスランド
- フィンランド
- ラトビア
- リトアニア
- エストニア
- ポーランド
- チェコ
- ハンガリー
- オランダ
- ベルギー
- マルタ
- ルクセンブルク
南米
- アルゼンチン
- チリ
- ブラジル
- ウルグアイ
※発給枠や年齢制限は国・地域によって異なります。最新情報は外務省ワーキングホリデー制度公式ページを確認してください。
3. 国別条件と注意点
オセアニア
オーストラリア
- 滞在期間:最大1年
- 年齢:18~30歳
- 就労:制限なし(ただし同一雇用主で6か月以上は不可)
- 注意点:医療保険(Overseas Student Health Cover)加入推奨
ニュージーランド
- 滞在期間:最大1年(条件付きで2年目申請可)
- 年齢:18~30歳
- 就労:フルタイム・パートタイム可能
- 注意点:季節労働ビザとの併用不可
北米
カナダ
- 滞在期間:最大1年
- 年齢:18~30歳
- 就労:制限なし
- 注意点:年間6,500名の発給枠あり、申請は抽選制
アジア
韓国
- 滞在期間:最大1年
- 年齢:18~30歳
- 就労:制限なし
- 注意点:日本語能力よりも国籍条件重視
台湾・香港
- 滞在期間:最大1年
- 就労:可
- 注意点:滞在初期の生活費証明が必要
モンゴル・ベトナム
- 滞在期間:最大1年
- 就労:可
- 注意点:申請人数に上限がある場合あり
ヨーロッパ(抜粋)
イギリス
- 滞在期間:最大2年
- 就労:可
- 注意点:年齢上限31歳まで
フランス
- 滞在期間:最大1年
- 就労:可
- 注意点:再申請不可、文化活動目的が前提
ドイツ
- 滞在期間:最大1年
- 就労:可
- 注意点:語学力証明は不要
※その他のヨーロッパ各国も、国ごとに申請枠や滞在条件が異なります。
南米
アルゼンチン・チリ・ブラジル・ウルグアイ
- 滞在期間:最大1年
- 就労:可
- 注意点:申請は1回限り、生活費証明必須
4. ワーキングホリデービザの共通申請条件
- 年齢:18~30歳(国によって31歳まで可能)
- 滞在目的:観光・文化交流・就労
- 健康条件:感染症や既往症の制限なし
- 経済条件:滞在初期の生活費+帰国航空券の証明
- 申請回数:一部の国では1回のみ
5. ビザ申請手続きの流れ
- 書類準備
- パスポート、申請書、写真、滞在費証明、健康診断書、履歴書など
- 大使館・領事館で申請
- 書類審査・面接・許可
- ビザ発給後渡航
- ビザ条件を遵守して滞在開始
6. 滞在中の注意点とおすすめ活動
- 就労制限:一部の国では同一雇用主で6か月以上勤務不可
- 医療保険加入:必須国あり
- 税金手続き:アルバイト収入の確定申告
- おすすめ活動:語学学習、インターンシップ、文化体験、ボランティア
7. よくある質問(Q&A)
Q1:ワーホリは何歳まで?
A1:国ごとに異なるが、18~30歳が基本
Q2:就労ビザへの変更は可能?
A2:原則不可、一部国は可能
Q3:アルバイト・転職は可能?
A3:可能だが国によって制限あり
Q4:家族帯同は可能?
A4:原則不可
Q5:ビザ延長は可能?
A5:原則不可
8. 関連記事
- ワーキングホリデービザ(ワーホリ)の基礎知識と注意点|初心者向け完全ガイド
- ワーキングホリデーから就労ビザへ|変更できる国・できない国の違いを解説
- ワーキングホリデー終了後に日本で就職できる?|在留資格変更の現実と方法【完全ガイド】
まとめ
ワーキングホリデービザは、異文化交流と国際理解を深める貴重な制度です。2025年現在、日本は30の国・地域と協定を結び、若者の交流を支えています。渡航前には、外務省公式ページや各国大使館で最新情報を確認し、安全で充実した滞在を実現しましょう。
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |