留学ビザ在留期間更新許可申請の必要書類と手続き完全ガイド
目次
1. 留学ビザの在留期間更新とは?
留学ビザ(在留資格「留学」)で日本に滞在する場合、在留期間が満了する前に更新手続きを行う必要があります。更新を怠ると不法滞在となる可能性があり、次回のビザ申請や永住申請に影響を及ぼすため注意が必要です。
在留期間の目安
- 通常、6か月・1年・2年など学校や学習状況に応じて設定されます。
- 更新申請は、在留期限の3か月前から可能です。
2. 在留期間更新許可申請の必要書類一覧
留学ビザの在留期間更新申請に必要な書類は以下の通りです。
必須書類
- 在留期間更新許可申請書
- 法務省の所定用紙に必要事項を記入
- 申請書ダウンロード(法務省)
- パスポート
- 写真のページも提示
- 在留カード
- 現在有効なもの
- 写真(縦4cm×横3cm、3か月以内に撮影)
- 背景は無地
- 顔がはっきり写っているもの
- 在学証明書(または修了見込み証明書)
- 学校が発行
- 現在在籍していることを証明
- 成績証明書(必要な場合)
- 学校によっては提出が求められる場合があります
- 学費の納付証明書または銀行残高証明書
- 留学を継続できる経済能力があることを証明
- 家族からの仕送りの場合は仕送り証明書も必要
任意書類(場合により提出)
- 卒業・修了見込み証明書
- 推薦状(学校によっては提出)
- 身元保証書(未成年の場合や特定学校の場合)
3. 各書類の準備ポイント
在留期間更新許可申請書
- 漢字・カタカナ・英語名の誤記に注意
- 日本語で正確に記入すること
在学証明書
- 学校の印鑑・署名が必須
- 申請時点で在籍していることを明確に
学費・経済能力の証明
- 銀行残高証明書は直近3か月以内のもの
- 家族からの仕送りの場合、送金履歴も添付すると信頼性が高まる
写真
- 正面、無帽、無背景
- 表情は自然で口を閉じる
- 古い写真は不可
4. 申請手続きの流れ
- 書類準備
- 必須書類と任意書類を整理
- 入国管理局で申請
- 申請書提出と面接(必要に応じて)
- 在留カードを提示
- 審査期間
- 通常2〜3週間
- 混雑時や特定条件下では1か月以上かかる場合も
- 更新許可・在留カード受取
- 許可通知書を受け取り、新しい在留カードを取得
5. よくある注意点
- 期限ギリギリの申請は不可
→ 在留期限切れ前に余裕を持って提出 - アルバイト制限違反に注意
→ 留学ビザでは週28時間以内で資格外活動許可が必要 - 学校への在籍状況報告
→ 出席率や成績不良の場合、更新が拒否されることも
6. Q&A:留学ビザ更新に関するよくある質問
Q1. 更新申請に学校からの推薦状は必須ですか?
- 原則不要ですが、場合によっては提出が必要な場合があります。
Q2. 学費の納付証明がない場合、どうすればいいですか?
- 銀行残高証明や親からの仕送り証明で代替可能です。
Q3. 在留期間が残り1か月でも申請できますか?
- 在留期限の3か月前から申請可能ですが、1か月前でも受理されます。ただし、余裕をもって申請するのが安心です。
Q4. 日本語能力は必要ですか?
- 原則、申請書の記入は日本語で行う必要があります。学校生活で問題ない程度の日本語能力が望ましいです。
7. まとめ
留学ビザの在留期間更新は、必要書類を正確に準備し、期限内に申請することが重要です。
特に在学証明書、学費の納付証明、経済能力の証明は審査で必ず確認されるため、漏れなく揃えることをおすすめします。
更新手続きに不安がある場合は、行政書士や学校の留学生担当窓口に相談すると安心です。
関連記事:
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |