留学ビザ更新が不許可になるケースとは?原因と回避方法を徹底解説

日本で留学を続けるためには、在留資格「留学」の更新が必要です。しかし、更新申請が不許可になるケースも存在します。本記事では、留学ビザ更新の不許可理由を詳しく解説し、失敗を避けるためのポイントやQ&Aも含めています。


1. 留学ビザ更新とは

在留資格「留学」は、外国人が日本の大学・専門学校・日本語学校などで学ぶために付与されるビザです。在留期間は通常 3か月~4年3か月 で設定され、期間満了前に更新申請を行う必要があります。更新には以下が条件です。

  • 学校に在籍していること
  • 学費・生活費を賄える経済力があること
  • 適法な活動を行っていること

更新に不許可が出ると、日本に合法的に滞在できなくなるため、早めの準備と注意が必要です。

参考:出入国在留管理庁|在留資格「留学」


2. 留学ビザ更新が不許可になる主な理由

留学ビザの更新申請は、入国管理局が「適法に留学生活を継続できるか」を確認する手続きです。以下のような場合、不許可となる可能性があります。


2-1. 学業成績・出席率の不十分

留学ビザの更新には、学校での学業成績や出席率が重要です。

  • 出席率が低い場合
    日本語学校や大学の授業に出席していないと、更新は認められません。一般的に出席率70%未満は不許可のリスクが高いです。
  • 学業成績が極端に低い場合
    学校からの推薦状で「学習意欲が低い」と評価される場合も不許可になることがあります。

出席率や成績の評価は、学校が発行する在籍証明書や成績証明書に基づきます。


2-2. 資格外活動(アルバイト)違反

留学生は原則、週28時間以内のアルバイトしか認められていません。

  • 違反例
    • 週28時間以上働いた
    • 許可されていない職種で働いた(風俗営業など)

資格外活動違反があると、更新審査で大きなマイナス要素となります。

詳細はこちら:出入国在留管理庁| 資格外活動許可について


2-3. 経済的理由(生活費の不足)

留学生は、学費や生活費を賄える経済力があることが求められます。

  • 不許可となるケース
    • 仕送りや貯金が不足している
    • 奨学金やアルバイト収入の証明が不十分
    • 日本での生活費がまかないきれないと判断される

審査では、預金通帳・仕送り証明書・奨学金証明書などで資金の裏付けを求められます。


2-4. 虚偽申請や書類不備

更新申請書に虚偽の情報がある場合は、即不許可となります。

  • 虚偽・不正例
    • 学歴や在籍状況の偽装
    • 偽造書類の提出
    • 出席率や成績の虚偽申告

また、申請書類の不備も不許可の原因になります。特に成績証明書、在学証明書、経済証明書などは正式な書式で提出する必要があります。


2-5. 犯罪歴や法令違反

留学中に犯罪を犯した場合や法令違反があった場合、更新は不許可となります。

  • 交通違反や軽犯罪でも、入管が留学目的の適正性に疑念を持つことがあります
  • 強盗、詐欺、麻薬関係など重大犯罪はほぼ確実に不許可です

3. 不許可リスクを回避する方法

留学ビザ更新の不許可を避けるには、以下の対策が重要です。

  1. 出席率・成績の管理
    • 授業を欠席しない
    • 学習態度を向上させる
  2. 資格外活動の遵守
    • 週28時間以内
    • 許可されている職種のみ
  3. 経済力の証明
    • 預金通帳や奨学金証明を整備
    • 安定した仕送りルートを確保
  4. 正確な書類提出
    • 学校発行の正式証明書
    • 書類不備がないようチェック
  5. 法令遵守
    • 軽犯罪や違反行為にも注意
    • 更新前に過去の法的問題がないか確認

4. 更新申請の手続きと必要書類

留学ビザの更新手続きは、在留期間満了の 3か月前から申請可能 です。必要書類は以下の通りです。

  • 在留資格更新許可申請書(法務省HPから取得)
  • パスポート・在留カード
  • 学校の在籍証明書
  • 成績証明書
  • 経済証明書(仕送り・預金通帳・奨学金証明)
  • 申請手数料(6,000円程度)

参考:法務省 在留資格更新申請書ダウンロード


5. 留学ビザ更新でよくあるQ&A

Q1:出席率が低くても、理由があれば許可されますか?
A1:やむを得ない理由(病気など)がある場合、医師の診断書など証拠を添付すると許可されることがあります。

Q2:アルバイトが規定を超えた場合、どうすればよいですか?
A2:資格外活動違反があった場合は、反省書や訂正申請を提出して状況を説明することが重要です。再発防止策も明示します。

Q3:更新が不許可になった場合、再申請は可能ですか?
A3:不許可理由を解消すれば再申請可能です。ただし、期間内に再申請できないと、不法滞在となるリスクがあります。

Q4:留学ビザ更新に行政書士は必要ですか?
A4:必須ではありませんが、書類不備や不許可リスクが高い場合は、専門家に相談することをおすすめします。


6. まとめ

留学ビザ更新の不許可理由には、主に以下が挙げられます。

  • 出席率・学業成績が不十分
  • 資格外活動(アルバイト)違反
  • 経済力不足
  • 虚偽申請や書類不備
  • 犯罪歴・法令違反

不許可を避けるには、出席・成績・経済力・法令遵守を意識し、必要書類を正確に揃えることが重要です。万が一不許可になった場合でも、理由を確認して改善すれば再申請は可能です。


関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
  「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法