ワーキングホリデーで日本で働くには?就労可否・アルバイト完全ガイド
ワーキングホリデー(在留資格「特定活動5号・5号の2」)で日本で働くことは可能です。本記事では就労の可否、制限、アルバイト可能な職種、社会保険加入の有無、税金や手続きまで詳しく解説。初めての日本滞在でも安心です。
目次
1. ワーキングホリデー(ホリデービザ)とは?
ワーキングホリデーとは、18歳から30歳前後(国によって異なる)を対象に、日本と協定を結ぶ国の若者が「観光・滞在・就労」を目的として最長1年間滞在できる制度です。
- 在留資格は「特定活動5号・5号の2」
- 滞在目的は観光・文化交流・就労などの複合目的
- 対象国はオーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、韓国、イギリスなど
外務省公式情報: ワーキング・ホリデー制度(外務省)
2. ワーキングホリデーでの就労は可能か
結論から言うと、ワーキングホリデーでは就労可能です。ただし、以下の条件があります。
- フルタイム就労は基本的に想定されていない
- 一般的にはアルバイトやパートタイムが中心
- 雇用契約の内容が在留資格の趣旨に沿っていることが前提
つまり、「日本で観光や文化体験をしながら、生活費を補うために働く」ことが前提です。正社員としての長期雇用は原則対象外です。
3. 就労可能な職種・アルバイト例
ワーキングホリデーでよく行われる就労は以下です。
職種 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
飲食店 | カフェ、レストランのホール、キッチン | 接客・調理補助 |
旅館・ホテル | フロント、清掃 | 観光業界体験に最適 |
コンビニ・小売 | レジ・品出し | 基本的な日本語力必要 |
英会話講師 | 語学教室 | ネイティブスピーカー向け |
農業・漁業 | 季節労働 | 地域交流体験が可能 |
注意点として、風俗業、AV出演など法律上禁止される業務は就労できません。
4. 就労制限と注意点
- 一度に長時間働きすぎない(滞在目的に合致しない可能性)
- 勤務先が在留資格に沿った雇用か確認
- 労働契約書や給与明細は保管しておく
法律違反や在留資格の趣旨と異なる就労をすると、ビザ更新や再入国時に不利になる可能性があります。
5. 社会保険・年金・雇用保険の取り扱い
健康保険
- 日本の国民健康保険に加入可能
- 会社で雇用される場合、社会保険加入義務が発生するケースあり
年金
- 雇用される場合、厚生年金加入の可能性あり
- 退職時に**脱退一時金(外国人年金還付)**を請求できる場合があります
雇用保険
- ワーキングホリデーでは原則加入不要
- 短期アルバイトのための雇用保険手続きは一般的に行われません
6. 税金・確定申告について
- 日本で所得がある場合、所得税・住民税の納税義務があります
- アルバイト先で源泉徴収される場合が多い
- 年末調整ができない場合、自身で確定申告が必要
7. ビザ取得・更新の手続き
- ワーキングホリデービザは原則1年以内の滞在
- 申請時に往復航空券、滞在計画書、資金証明などを提出
- 滞在延長は原則不可(例外的に学業などに変更する場合のみ)
関連記事: ワーキングホリデービザの申請書類と流れ
8. Q&A:よくある疑問
Q1. ワーキングホリデーで正社員として働けますか?
A1. 可能ですが、短期アルバイトやパートタイムが中心です。
Q2. 雇用保険には加入できますか?
A2. 原則不要ですが、雇用条件によっては加入義務が発生するケースもあります。
Q3. 日本語ができない場合でも働けますか?
A3. 可能ですが、接客業など日本語必須の業務は難しい場合があります。英語や母国語での業務が中心になります。
Q4. ワーキングホリデーでのアルバイト収入は課税されますか?
A4. はい、所得税・住民税の対象になります。給与明細をもとに確定申告を行いましょう。
Q5. 滞在中に転職は可能ですか?
A5. 可能ですが、在留資格の趣旨に合致する必要があります。
9. まとめ
ワーキングホリデーは、観光と文化交流を目的に日本で働きながら滞在できる制度です。
- 就労は可能だが原則アルバイト・パートタイム
- 違法業務や長期正社員雇用は不可
- 社会保険・税金・確定申告は必要に応じて対応
- ビザ延長は原則不可、期間中の滞在計画が重要
ワーキングホリデーは、日本での生活・文化体験とアルバイトを両立できる貴重なチャンスです。準備を整えて安心安全な滞在を目指しましょう。
関連記事
- ワーキングホリデーとは?在留資格「特定活動5号・5号の2」の基礎知識【完全ガイド】
- ワーキングホリデー(在留資格「特定活動5号・5号の2」)でも社会保険は必要?健康保険・年金・雇用保険の完全ガイド
- ワーキングホリデーでできるアルバイト・できないアルバイト【完全ガイド】
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |