留学ビザ(在留資格「留学」)取得までの手順|必要書類・流れ・注意点を徹底解説
目次
1.留学ビザとは?
留学ビザとは、日本で教育を受けるために必要な在留資格「留学」を指します。
入管法では「本邦の大学、高等専門学校、高等学校、中学校、小学校、特別支援学校、専修学校、または法務大臣が告示で定める教育機関において教育を受ける活動」と定義されています。
対象となる教育機関は以下のとおりです。
- 大学・大学院
- 短期大学
- 専修学校(専門課程)
- 日本語教育機関(法務大臣指定校)
- 高等学校・中学校・小学校
参考リンク:出入国在留管理庁|在留資格「留学」
2.留学ビザ取得の全体の流れ
留学ビザを取得するまでの大まかな流れは次の通りです。
- 日本の教育機関を選び、入学手続きを行う
- 学校を通じて 在留資格認定証明書(COE) を入管に申請
- COE交付後、母国の日本大使館・領事館でビザ申請
- ビザ発給後、日本に入国し在留カードを受け取る
この流れは留学ビザ申請の基本であり、ほとんどのケースで同様です。
3.学校選びと入学許可の取得
留学ビザ申請の第一歩は、日本で通う教育機関を決定し、入学許可を得ることです。
特に日本語学校を希望する場合は、文部科学大臣認定校であるかどうかを確認することが重要です。
- 文部科学大臣認定の日本語教育機関リストは文部科学省公式サイトで確認可能です。
4.在留資格認定証明書(COE)の申請手順
留学ビザ取得において最も重要な書類が 在留資格認定証明書(COE) です。
通常は入学予定の学校が代理申請を行います。
申請先:出入国在留管理局
審査期間:1〜3か月程度
COEが交付されると、日本大使館・領事館でのビザ申請がスムーズになります。
5.必要書類の一覧と作成のポイント
留学ビザ申請には以下の書類が必要です。
- 入学許可証(教育機関発行)
- 在留資格認定証明書(COE)
- パスポート
- ビザ申請書(大使館指定様式)
- 証明写真
- 資金証明(銀行残高証明書、学費支弁者の収入証明など)
ポイント:
- 資金証明は不許可要因になりやすいので、十分な学費・生活費を証明できることが重要です。
- 申請書類は一貫性を持たせ、虚偽や矛盾のないように注意してください。
6.在外日本大使館・領事館でのビザ申請
COEが交付されたら、母国の日本大使館・領事館でビザを申請します。
提出するものは以下の通りです。
- 在留資格認定証明書(原本)
- パスポート
- ビザ申請書類一式
通常、数日から1週間程度で審査が行われ、問題なければ「留学」ビザが発給されます。
7.留学ビザ取得後の入国と在留カード交付
ビザを取得したら、いよいよ日本に入国します。
- 成田空港や羽田空港など主要空港では、入国審査時に在留カードが交付されます。
- 地方空港の場合は、後日、住居地の市区町村役場にて交付手続きが必要です。
入国後14日以内に住民登録を行い、在留カードに住所を記載してもらう必要があります。
8.留学ビザ申請でよくある不許可事例
- 学費や生活費の資金不足(残高証明が不十分)
- 学歴や経歴の不整合
- 書類に虚偽記載や矛盾がある
- 日本語力不足(特に日本語学校以外への進学希望者)
- 以前の不法滞在歴や不法就労歴
関連記事:留学ビザが不許可になる理由と再申請のポイント|資金不足・目的不合理・日本語力不足の事例と対処法
9.申請手続きにおける注意点と成功のコツ
- 学校選びの段階で「ビザ取得実績のある教育機関」を選ぶ
- 資金証明を万全に準備する(学費1年分+生活費をカバーできる額)
- 日本語力の証明を準備する(JLPT、学習歴証明など)
- 必要書類は専門家(行政書士など)にチェックしてもらうと安心
10.【Q&A】留学ビザ取得に関するよくある質問
Q1:留学ビザ申請は自分でできますか?
A:可能ですが、通常は学校が代理申請を行います。
Q2:どれくらいの資金が必要ですか?
A:目安として、学費1年分+生活費(年間約100万円〜150万円)が必要です。
Q3:不許可になった場合、再申請できますか?
A:はい、再申請可能ですが、前回の不許可理由を解消する必要があります。
Q4:アルバイトはできますか?
A:「資格外活動許可」を取得すれば週28時間以内で可能です。
11.まとめ
留学ビザ(在留資格「留学」)を取得するには、
- 学校選びと入学許可
- 在留資格認定証明書(COE)の取得
- 大使館・領事館でのビザ申請
- 入国・在留カード受領
というステップを踏む必要があります。
特に 資金証明の準備、日本語力の証明、正確な書類作成 が成功の鍵です。
専門家や学校に相談しながら準備を進めれば、スムーズに留学ビザを取得できるでしょう。
関連記事:
- 留学ビザと教育ビザの違いと取得条件|日本で学ぶ外国人のための完全ガイド
- 留学ビザの外国人が家族滞在ビザで帯同できる条件と申請手続き|留学生の家族が日本に住むための完全ガイド
- 留学ビザからの永住申請は可能?要件・注意点・親子同時申請のポイント徹底解説
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |